タイトルコード |
1000100575300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日宋貿易と仏教文化 |
書名ヨミ |
ニッソウ ボウエキ ト ブッキョウ ブンカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大塚 紀弘/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ノリヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2017.12 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-642-02940-7 |
ISBN |
4-642-02940-7 |
数量 |
6,327,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
件名 |
日本-歴史-鎌倉時代
日本-貿易-中国-歴史
仏教-日本
|
内容紹介 |
中国との国家間の外交がなかった中世前期、民間の唐船による貿易が日本の社会・文化にもたらした影響を考察。特に、僧侶が貿易商人から中国の知識・情報を手に入れ、仏牙信仰等の新しい文化が日本に広がったことを解明する。 |
著者紹介 |
1978年岐阜県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。法政大学文学部専任講師。博士(文学)。著書に「中世禅律仏教論」がある。 |
目次タイトル |
序章 本書の研究視座と構成 |
|
一 社会史と国際関係史 二 本書の考察対象 三 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 日宋・日元貿易と僧侶 |
|
第一章 唐船貿易の変質と鎌倉幕府 |
|
はじめに 一 源実朝渡宋説話と唐船貿易 二 博多綱首と貿易形態の変質 三 唐船の航路と貿易使の派遣 おわりに |
|
第二章 中世前期唐船貿易の構造 |
|
はじめに 一 貿易の原動力 二 貿易の推進力 三 貿易の対価 おわりに |
|
第三章 宋版一切経の輸入と受容 |
|
はじめに 一 宋版一切経とは何か 二 唐船貿易と宋版一切経 三 中世寺院と宋版一切経 おわりに |
|
第四章 重源の「入宋」と博多綱首 |
|
はじめに 一 重源入宋の虚実をめぐって 二 重源と栄西 三 重源と南宋 おわりに |
|
第五章 高山寺の明恵集団と南宋 |
|
はじめに 一 高山寺にもたらされた唐物 二 日宋の人的交流と高山寺 三 高山寺の石造阿育王寺系塔 おわりに |
|
第Ⅱ部 中国文化の日本伝播 |
|
第一章 日本中世における北宋仏牙信仰の受容 |
|
はじめに 一 平安時代後期の入宋僧と仏牙 二 相伝される仏牙と西大寺流 三 国境を越える仏牙 おわりに |
|
第二章 石造宝篋印塔の成立 |
|
はじめに 一 日宋交流と阿育王寺系塔 二 日・呉越交流と阿育王寺系塔 三 阿育王寺系塔の日本的展開 おわりに |
|
第三章 日本中世における中国石碑文化の受容 |
|
はじめに 一 中国系石碑に関する知識の伝播 二 日本中世における中国系石碑の造立 三 塔銘碑に見る中国石碑文化の受容 おわりに |
|
第四章 日本中世の寺社と輪蔵 |
|
はじめに 一 入唐・入宋僧の見た輪蔵 二 中世前期の輪蔵 三 中世後期の輪蔵 おわりに |
|
終章 日宋・日元貿易をめぐる論点と私見 |