検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生時代って,どんな時代だったのか? 

著者名 藤尾 慎一郎/編
著者名ヨミ フジオ シンイチロウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21027/261/2102801571一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100491794
書誌種別 図書
書名 弥生時代って,どんな時代だったのか? 
書名ヨミ ヤヨイ ジダイ ッテ ドンナ ジダイ ダッタ ノカ
叢書名 国立歴史民俗博物館研究叢書
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 藤尾 慎一郎/編
著者名ヨミ フジオ シンイチロウ
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2017.3
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-254-53561-7
ISBN 4-254-53561-7
数量 10,172p
大きさ 22cm
分類記号 210.27
件名 弥生式文化   遺跡・遺物-日本
内容紹介 農耕社会が成立し広がったと考えられている弥生時代。しかし、北では続縄文文化が、南では貝塚後期文化が米作を選択することなく並行して続いていた。決して一様ではなかった弥生時代を歴博の最新の研究をもとに描く。
著者紹介 九州大学大学院文学研究科考古学専攻博士後期課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館副館長・研究総主幹。博士(文学)。著書に「弥生時代の歴史」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 弥生時代像の再構築 藤尾 慎一郎/著
2 縄文から弥生へ 山田 康弘/著
3 むら,まち,人口 松木 武彦/著
4 金属器との出会い 藤尾 慎一郎/著
5 青銅器のまつり 吉田 広/著
6 弥生文化の北の隣人 高瀬 克範/著
7 弥生文化と貝塚後期文化 藤尾 慎一郎/著
8 弥生時代から古墳時代へ 上野 祥史/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
289.1 289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。