検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鷺流狂言詞章保教本を起点とした狂言詞章の日本語学的研究 

著者名 米田 達郎/著
著者名ヨミ ヨネダ タツロウ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91239/ヨタ 1/2102938399一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100839062
書誌種別 図書
書名 鷺流狂言詞章保教本を起点とした狂言詞章の日本語学的研究 
書名ヨミ サギリュウ キョウゲン シショウ ヤスノリ ボン オ キテン ト シタ キョウゲン シショウ ノ ニホンゴガクテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 米田 達郎/著
著者名ヨミ ヨネダ タツロウ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2020.9
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-8386-0733-4
ISBN 4-8386-0733-4
数量 7,299p
大きさ 22cm
分類記号 912.39
件名 狂言-歴史   日本語-文法-歴史
内容紹介 狂言詞章を日本語史の中でどう位置づけるか。1716年から1724年にかけて筆写された鷺流狂言詞章保教本を中心に、待遇表現やそれにかかわる終助詞の観点から、18世紀以降における狂言詞章の様相を考究する。
著者紹介 大阪大学大学院文学研究科博士(文学)取得。大阪工業大学奉職。
目次タイトル 第一章 対称詞から見た狂言詞章の変遷-鷺傅右衛門派の場合-
一 はじめに 二 先行研究概観 三 対称詞から見た鷺傳右衛門派の変遷 四 変遷の様相 五 まとめ
第二章 日本語史資料としての江戸時代中後期狂言詞章-鷺流狂言保教本を起点として-
一 はじめに 二 1当代型に属する語-接続詞デモを中心に- 三 2古語型・3新古語型に属する語-オリヤル・オリヤラシマスを中心に- 四 まとめ
第三章 鷺流狂言詞章保教本の対称詞について-オマエを中心に-
一 はじめに 二 問題の所在 三 保教本におけるオマエの待遇価値 四 他流派の狂言詞章との比較 五 保教本成立当時における口頭語資料で使用されるオマエ 六 保教本の筆写態度 七 まとめ
第四章 江戸時代の狂言台本詞章における一人称詞オレについて-保教本を中心に-
一 はじめに 二 問題の所在 三 狂言詞章におけるオレ 四 狂言詞章でのオレが減少した背景 五 まとめ
第五章 江戸時代中後期狂言詞章の丁寧表現について-マシテ御座ルを中心に-
一 はじめに 二 狂言詞章の丁寧表現概観-問題の所在- 三 保教本でのマシテ御座ルについて 四 マシテ御座ル多用の背景 五 保教本以降の狂言詞章におけるマシテ御座ル 六 まとめ
第六章 保教本に使用される(ウ)ズルについて-2古語型として使用される語について-
一 はじめに 二 先行研究の検討 三 虎明本における(ウ)ズルの使用者 四 保教本における(ウ)ズル 五 保教本以降の鷺流狂言における(ウ)ズル 六 口頭語資料における(ウ)ズルについて 七 まとめ
第七章 江戸時代中後期狂言詞章に見られる終助詞ワイノについて-鷺流狂言保教本を中心に-
一 問題の所在 二 保教本におけるワイノについて 三 保教本以外の狂言詞章におけるワイノ 四 江戸時代口頭語資料におけるワイノについて 五 再び保教本へ 六 まとめ
第八章 江戸時代中後期狂言詞章の終助詞トモについて-鷺流狂言保教本を中心に-
一 問題の所在 二 先行研究でのトモについて 三 保教本におけるトモについて 四 保教本にトモが使われた背景について 五 まとめ
第九章 江戸時代中後期狂言詞章における終助詞ナアについて-鷺流狂言保教本を中心に-
一 問題の所在 二 保教本における終助詞ナアとナについて 三 保教本以前に成立した狂言詞章における終助詞ナアについて 四 保教本以降に成立した狂言詞章における終助詞ナアについて 五 保教本に使用されている背景について 六 まとめ
第一〇章 鷺流狂言詞章に使用される応答表現「デ御座ル」について-保教本を中心に-
一 はじめに 二 先行研究の検討及び問題の所在 三 鷺流に使用される応答表現としてのデ御座ル 四 応答表現としてのシヤア 五 デ御座ルの使用された背景について 六 まとめ
付章 大蔵流狂言虎明本における(サ)シメから見た要求・依頼表現-保教本における要求・依頼表現との比較を見据えて-
一 問題の所在 二 先行研究等における(サ)シメ 三 虎明本における(サ)シメの待遇価値・用法について 四 虎明本における要求・依頼の表現について 五 保教本の要求・依頼の表現について 六 まとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
912.39 912.39
狂言-歴史 日本語-文法-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。