蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本とアジア
|
著者名 |
市村 真一/著
|
著者名ヨミ |
イチムラ シンイチ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 33210/326/ | 0106811714 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101008145 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本とアジア |
書名ヨミ |
ニホン ト アジア |
|
経済発展と国づくり |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
市村 真一/著
|
著者名ヨミ |
イチムラ シンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2022.8 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-86578-344-5 |
ISBN |
4-86578-344-5 |
数量 |
7,416p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.107
|
件名 |
日本-経済
アジア-経済
経済発展
|
注記 |
原タイトル:Japan and Asia |
注記 |
市村真一の著作・論文総目録:p379〜400 |
内容紹介 |
開発途上国への質問票による実証研究等、豊富な現地調査をもとに詳細に分析した国際的経済学者の集大成。日本との関係、適正技術の移転等の観点から、東南アジア各国の“国づくり”と“経済発展”の相関を、事例と統計で示す。 |
著者紹介 |
1925年京都市生まれ。京都大学経済学部卒。同大学名誉教授、大阪国際大学名誉教授。(財)国際東アジア研究センター名誉顧問、東アジア経済学会名誉顧問。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
いつになれば、アジアは世界で指導的役割を演じ得るか |
|
|
|
|
2 |
日本経済の失われた20年の教訓 |
|
|
|
|
3 |
2008年の世界金融危機の責任者は、誰か |
|
|
|
|
4 |
少子老齢化する人口への対策 |
|
|
|
|
5 |
経済発展と国づくりの諸段階 |
|
|
|
|
6 |
近代国民経済の創建 |
|
|
|
|
7 |
地域開発政策 |
|
|
|
|
8 |
発展開発政策の諸段階 |
|
|
|
|
9 |
アジア開発における分権化政策 |
|
|
|
|
10 |
適正技術の選択 |
|
|
|
|
11 |
適正技術の選択 |
|
|
|
|
12 |
稲作農民の社会経済行動 |
|
|
|
|
13 |
アジアにおける日本的経営 |
|
|
|
|
14 |
中国における日本的経営 |
|
|
|
|
15 |
アジアのナショナリズムと政治指導者 |
|
|
|
|
16 |
文明の衝突か、協調か |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ