検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア多国間関係史の研究 

著者名 木村 可奈子/著
著者名ヨミ キムラ カナコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架220/239/2103034081一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101142454
書誌種別 図書
書名 東アジア多国間関係史の研究 
書名ヨミ ヒガシアジア タコクカン カンケイシ ノ ケンキュウ
十六-十八世紀の国際関係
言語区分 日本語
著者名 木村 可奈子/著
著者名ヨミ キムラ カナコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.2
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7842-2078-6
ISBN 4-7842-2078-6
数量 6,298p
大きさ 22cm
分類記号 220
件名 アジア(東部)-対外関係-歴史
内容紹介 16-18世紀の東アジアをフィールドに、東アジアの国々の交渉の実態を描き出し、東アジアの多国間の関係を検証。各国の「対外関係史」をベースにした東アジア国際関係史研究では見えてこない側面を浮かび上がらせる。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科講師。博士(文学)。
目次タイトル 序章 東アジアの多国間関係史を考える
一 本書の問題関心 二 本書の射程 三 本書の構成
第一章 明の対外政策と冊封国暹羅
はじめに 第一節 壬辰戦争とシャム 第二節 シャムからの借兵論に対する同時代人の意見 第三節 明とシャム おわりに
第二章 勘合とプララーチャサーン
はじめに 第一節 明末のシャム使節 第二節 「報暹羅國進貢疏」 第三節 「報暹羅國進貢疏」からみた明末のシャムの勘合使用 第四節 明と日本に送られた金葉のプララーチャサーンの比較 おわりに
第三章 日本の琉球侵略後の明の対日警戒
はじめに 第一節 琉球侵略以前の日本の対明講和交渉 第二節 琉球侵略後の波紋 第三節 村山等安の台湾遠征とその後 おわりに
第四章 日本のキリスト教禁制による不審船転送要請と朝鮮の対清・対日関係
はじめに 第一節 宣教師の日本潜入への警戒と朝鮮への不審船転送要請 第二節 以後の朝鮮の漂着船処置 おわりに
第五章 三藩の乱時期の日本の情報収集活動と朝清関係
はじめに 第一節 三藩の乱の勃発と情報収集 第二節 対馬からの一度目の書契と清への倭情通報 第三節 朝清間の摩擦の高まり 第四節 対馬からの二度目の書契 おわりに
第六章 冊封使李鼎元の琉球認識と清・琉球・日本・朝鮮四国の国際関係
はじめに 第一節 柳得恭と李鼎元 第二節 李鼎元と歴代冊封使の波上寺銘文に対する考証 第三節 柳得恭と李鼎元の琉球に関する問答 第四節 『使琉球記』の沈黙 おわりに
附章 柳得恭『燕臺再游録』の諸本と遼海叢書本のテキスト問題について
はじめに 第一節 遼海叢書本と現存『燕臺再游録』の諸本 第二節 諸本の比較 おわりに
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
220 220
アジア(東部)-対外関係-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。