蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地形環境史研究
|
著者名 |
小野 映介/著
|
著者名ヨミ |
オノ エイスケ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4546/12/ | 1102767478 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101158893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地形環境史研究 |
書名ヨミ |
チケイ カンキョウシ ケンキュウ |
|
地理学と考古学・歴史学の接点 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野 映介/著
佐藤 善輝/著
|
著者名ヨミ |
オノ エイスケ サトウ ヨシキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2024.5 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-7722-5355-0 |
ISBN |
4-7722-5355-0 |
数量 |
5,183p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
454.6
|
件名 |
平野
考古地理学
環境(地理学)
自然災害-歴史
|
注記 |
文献:p155〜176 |
内容紹介 |
地形環境を過去・現在・未来といった通史的な時間軸で捉える「地形環境史研究」。沖積平野の成り立ち、遺跡からみた自然災害など、地理学・考古学・歴史学がオーバーラップする領域について、その研究の方向性と成果を示す。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。駒澤大学文学部地理学科教授。博士(地理学)。 |
目次タイトル |
第1章 地形環境史研究とは |
|
1.現生人類の空間的拡散と自然環境 2.平野・盆地の地形発達史研究と考古遺跡の関係 3.平野・盆地の地形発達史研究における古文書・古絵図の活用 4.ジオアーケオロジーとは何か 5.地形環境史研究の目的 |
|
第2章 沖積平野の地形・地質の特徴と成り立ち |
|
1.沖積平野とはどのような場所か 2.微地形と浅層地質から読み解く地形環境変化 3.沖積平野を対象とした地形環境史研究の方法 |
|
第3章 地形環境史研究における高精度地形発達史の構築 |
|
1.山麓扇状地における土砂供給の時期と規模 2.内陸盆地の扇状地における土砂の動態 3.テクトニックな沈降域における氾濫原の発達過程 4.浜堤列平野の地形環境と人間活動 |
|
第4章 地形環境史研究を通じて自然災害を読み解く |
|
1.遺跡からみた火山活動と人々の応答 2.米代川流域で発見された十和田火山915年噴火後のラハール堆積物と埋没建物 3.徳島県撫養地区における塩田開発と1596年の地震との関連性 4.九十九里浜平野旧片貝村における1703年元禄関東地震津波の史料と地質記録による検証 |
|
第5章 過去と現在・未来をつなぐ地形環境史研究 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平野 考古地理学 環境(地理学) 自然災害-歴史
前のページへ