検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史考古学による古代景観の復元 

著者名 近江 俊秀/著
著者名ヨミ オオミ トシヒデ
出版者 同成社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/1227/2102995170一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101009731
書誌種別 図書
書名 歴史考古学による古代景観の復元 
書名ヨミ レキシ コウコガク ニ ヨル コダイ ケイカン ノ フクゲン
言語区分 日本語
著者名 近江 俊秀/著
著者名ヨミ オオミ トシヒデ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2022.8
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-88621-896-4
ISBN 4-88621-896-4
数量 9,290p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   奈良県-歴史   遺跡・遺物-奈良県   考古地理学
内容紹介 考古学・文献史学・歴史地理学の成果を用いて、旧地形や古代道路、土地開発の変遷等を精緻に復元。その検討のプロセスを詳細に示し、歴史考古学の方法論の構築を目指す。
著者紹介 1966年宮城県生まれ。奈良大学文学部卒業。文化庁文化財調査官。「道が語る日本古代史」で古代歴史文化賞なら賞受賞。ほかの著書に「平城京の住宅事情」「日本の古代道路」など。
目次タイトル 第1章 古代官道の路線復元の視点と方法
第1節 歴史地理学の方法による路線復元 第2節 古代官道復元のための新たな視点の提示 第3節 古代の景観復元に向けて
第2章 奈良盆地における旧河川の復元
第1節 検討の方法 第2節 奈良盆地における旧河川の検証と復元 第3節 旧河川復元の成果と課題 第4節 旧河川復元の必要性と意義
第3章 保津・阪手道の路線復元とその性格
第1節 奈良盆地における計画道路網 第2節 保津・阪手道の路線復元の現状 第3節 路線復元のプロセス 第4節 敷設時期の検討と沿線景観の復元 第5節 考古学・文献史料による考証と路線復元 第6節 路線復元の成果と新たな問題点
第4章 ミヤケに関する覚書
第1節 「ミヤケ」の解釈をめぐる二つの潮流 第2節 「ミヤケ」の性格と構造 第3節 本書における検討方法
第5章 古代の景観と地名
第1節 「クラ」「ミヤケ」「イヌカイ」地名の分布 第2節 「クラ」「ミヤケ」「イヌカイ」地名の分布は何を意味するか 第3節 ミヤケと開発
第6章 ミヤケの構造の復元をめぐって
第1節 歴史地理学的な視点によるミヤケの検討 第2節 池溝開削記事とミヤケ 第3節 ミヤケの範囲と景観
第7章 正方位直線道路網の成立時期
第1節 下ツ道の調査と研究 第2節 直線道路網の位置づけ 第3節 学史の理論的検証 第4節 奈良盆地における7世紀初頭前後の集落の様相と道路 第5節 下ツ道東側溝出土の須恵器が語るもの
第8章 陸路と水路
第1節 海石榴市 第2節 軽衢 第3節 阿斗 第4節 交通の要衝の推移からみた奈良盆地の道路網 第5節 奈良盆地の河川交通 第6節 奈良盆地の古代景観の推移に関する予察



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.3 210.3
日本-歴史-古代 奈良県-歴史 遺跡・遺物-奈良県 考古地理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。