蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 801/149/ | 0106883114 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101189291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
談話標識へのアプローチ |
書名ヨミ |
ダンワ ヒョウシキ エノ アプローチ |
|
研究分野・方法論・分析例 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野寺 典子/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ ノリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-8234-1230-1 |
ISBN |
4-8234-1230-1 |
数量 |
10,185p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801
|
件名 |
語用論
談話分析
|
注記 |
文献:p161〜175 |
内容紹介 |
これまでの談話標識研究を振り返り、多様化したアプローチや談話標識研究分野の概念を整理。研究分野の広範さゆえに起こる、研究上の様々な疑問に答えるよう、解説する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。ジョージタウン大学大学院言語学部博士課程修了(Ph.D.in linguistics)。青山学院大学教授。専門は、言語学・語用論など。 |
目次タイトル |
第1章 はじめに |
|
1.談話標識とは? 2.いくつものアプローチの存在 3.談話標識と語用論標識 4.共時的分析と通時的分析 5.談話標識の出現する場所:発話頭だけなのか、発話末にも? |
|
第2章 談話標識への異なる研究アプローチ |
|
1.談話標識をはじめとする言語研究を行う際、注意すべき3点 2.複数の学術的アプローチ |
|
第3章 談話標識研究の主要な3アプローチ |
|
1.Schiffrin(1987)の談話分析アプローチ 2.Fraser(2009)の意味論・語法研究的アプローチ 3.Brinton(1996,2017)の歴史的談話分析アプローチ |
|
第4章 現代語における談話標識の日英対照分析(共時的分析の日英語比較) |
|
1.対照談話分析 2.データと文字化(談話分析ゼミより) 3.分析方法 4.日英対照の談話分析 |
|
第5章 談話標識の通時的分析(日英語比較) |
|
1.文法化 2.主観化・間主観化(主観性・間主観性) 3.英日語のDMsの拡大する文法化 4.日本語のDMの伝統的縮小する文法化 5.構文化 6.英語のDMsの構文化 |
|
第6章 談話標識から文法・言語学を問い直す |
|
1.談話標識(の発達)についての最近の書4冊 2.文法化 3.語用論化 4.文文法からの組み入れ 5.構文化 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レキシコン研究の広がりと深まり
眞野 美穂/編著…
言語能力は人工知能で解明できるか
ノーバート・ホー…
世界の配慮表現
山岡 政紀/編,…
グライス語用論の展開 : 非自然的…
平田 一郎/著
最新英語学・言語学シリーズ1
加賀 信広/監修…
新しい認知言語学 : 言語の理想化…
渋谷 良方/編,…
最新英語学・言語学シリーズ20
加賀 信広/監修…
レキシコン研究の新視点 : 統語・…
岸本 秀樹/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
最新英語学・言語学シリーズ3
加賀 信広/監修…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
コメディで学ぶ語用論の基本概念
平田 一郎/著
新言語学試論
ルイ・イェルムス…
言語学はいかにして自然科学たりうる…
今井 邦彦/著
物語の言語学 : 語りに潜むことば…
甲田 直美/著
ことばを科学する : 理論と実験で…
伊藤 たかね/著
AI時代に言語学の存在の意味はある…
町田 章/著
言語過程説の探求第2巻
佐良木 昌/編
ジャッケンドフの思想 : 言語と心…
米山 三明/著
言語の本質 : ことばはどう生まれ…
今井 むつみ/著…
しゃべるヒト : ことばの不思議を…
菊澤 律子/編著…
文法と身体 : 曖昧な文を伝達する…
岡久 太郎/著
言語と認知 : 心的実在としての言…
ノーム・チョムス…
プラグマティズム言語学序説 : 意…
山中 司/著,神…
最新英語学・言語学シリーズ21
加賀 信広/監修…
The language game…
Morten H…
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
語用論の基礎を理解する
Gunter S…
最新英語学・言語学シリーズ19
加賀 信広/監修…
言語進化学の未来を共創する
岡ノ谷 一夫/編…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
最新英語学・言語学シリーズ18
加賀 信広/監修…
意味がよくわかるようになるための言…
照屋 一博/編,…
新・ヒトのことばの起源と進化
池内 正幸/著
ダイクシス講義
Charles …
フィールドワークではじめる言語学 …
古閑 恭子/著
語用論のすべて : 生成文法・認知…
今井 邦彦/著,…
言語のインターフェイス・分野別シ…2
西原 哲雄/監修…
前へ
次へ
英語談話標識使い分け辞典
松尾 文子/編著…
世界の配慮表現
山岡 政紀/編,…
記憶のことばの使い方 : 雑談にお…
千々岩 宏晃/著
ディスコース研究のはじめかた : …
井出 里咲子/著…
グライス語用論の展開 : 非自然的…
平田 一郎/著
日常性の解剖学 : 知と会話
H.ガーフィンケ…
ポライトネス理論 : 発話行為から…
宇佐美 まゆみ/…
コメディで学ぶ語用論の基本概念
平田 一郎/著
イン/ポライトネス研究の新たな地平…
大塚 生子/編著…
ミステリードラマの日本語 : 発話…
泉子・K.メイナ…
イン/ポライトネス : からまる善…
滝浦 真人/編,…
エスノメソドロジー・会話分析ハンド…
山崎 敬一/編,…
実践の論理を描く : 相互行為のな…
小宮 友根/編,…
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
右翼ポピュリズムのディスコース :…
ルート・ヴォダッ…
語用論の基礎を理解する
Gunter S…
ダイクシス講義
Charles …
語用論のすべて : 生成文法・認知…
今井 邦彦/著,…
動的語用論の構築へ向けて第3巻
田中 廣明/編,…
ビデオ・エスノグラフィーの可能性 …
樫田 美雄/著
動的語用論の構築へ向けて第2巻
田中 廣明/編,…
新しい語用論の世界 : 英語からの…
ジョナサン・カル…
ポライトネスの語用論
ジェフリー・リー…
自然会話分析への語用論的アプローチ…
宇佐美 まゆみ/…
日本語配慮表現の原理と諸相
山岡 政紀/編,…
動的語用論の構築へ向けて第1巻
田中 廣明/編,…
右翼ポピュリズムのディスコース :…
ルート・ヴォダッ…
スナックの言語学 : 距離感の調節
中田 梓音/著
漱石を聴く : コミュニケーション…
小川 栄一/著
意味変化の規則性
エリザベス・C.…
日本語と朝鮮語の談話における文末形…
高木 丈也/著
談話分析キーターム事典
Paul Bak…
批判的談話研究をはじめる
名嶋 義直/著
コミュニケーションテクスト分析 :…
ドミニク・マング…
会話分析の方法 : 行為と連鎖の組…
エマニュエル・A…
多職種チームで展示をつくる : 日…
高梨 克也/監修…
否定の博物誌
ローレンス R.…
歴史語用論の方法
高田 博行/編,…
批判的談話研究とは何か
ルート・ヴォダッ…
和みを紡ぐ : 子育てひろばの会話…
戸江 哲理/著
前へ
次へ
前のページへ