検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

談話標識へのアプローチ 

著者名 小野寺 典子/著
著者名ヨミ オノデラ ノリコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架801/149/0106883114一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101189291
書誌種別 図書
書名 談話標識へのアプローチ 
書名ヨミ ダンワ ヒョウシキ エノ アプローチ
研究分野・方法論・分析例
言語区分 日本語
著者名 小野寺 典子/著
著者名ヨミ オノデラ ノリコ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2024.9
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8234-1230-1
ISBN 4-8234-1230-1
数量 10,185p
大きさ 21cm
分類記号 801
件名 語用論   談話分析
注記 文献:p161〜175
内容紹介 これまでの談話標識研究を振り返り、多様化したアプローチや談話標識研究分野の概念を整理。研究分野の広範さゆえに起こる、研究上の様々な疑問に答えるよう、解説する。
著者紹介 東京都生まれ。ジョージタウン大学大学院言語学部博士課程修了(Ph.D.in linguistics)。青山学院大学教授。専門は、言語学・語用論など。
目次タイトル 第1章 はじめに
1.談話標識とは? 2.いくつものアプローチの存在 3.談話標識と語用論標識 4.共時的分析と通時的分析 5.談話標識の出現する場所:発話頭だけなのか、発話末にも?
第2章 談話標識への異なる研究アプローチ
1.談話標識をはじめとする言語研究を行う際、注意すべき3点 2.複数の学術的アプローチ
第3章 談話標識研究の主要な3アプローチ
1.Schiffrin(1987)の談話分析アプローチ 2.Fraser(2009)の意味論・語法研究的アプローチ 3.Brinton(1996,2017)の歴史的談話分析アプローチ
第4章 現代語における談話標識の日英対照分析(共時的分析の日英語比較)
1.対照談話分析 2.データと文字化(談話分析ゼミより) 3.分析方法 4.日英対照の談話分析
第5章 談話標識の通時的分析(日英語比較)
1.文法化 2.主観化・間主観化(主観性・間主観性) 3.英日語のDMsの拡大する文法化 4.日本語のDMの伝統的縮小する文法化 5.構文化 6.英語のDMsの構文化
第6章 談話標識から文法・言語学を問い直す
1.談話標識(の発達)についての最近の書4冊 2.文法化 3.語用論化 4.文文法からの組み入れ 5.構文化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
801 801
語用論 談話分析
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。