検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブルデュー社会学で読み解く現代文化 

著者名 片岡 栄美/編著
著者名ヨミ カタオカ エミ
出版者 晃洋書房
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36123/106/0106892543一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101203897
書誌種別 図書
書名 ブルデュー社会学で読み解く現代文化 
書名ヨミ ブルデュー シャカイガク デ ヨミトク ゲンダイ ブンカ
言語区分 日本語
著者名 片岡 栄美/編著   村井 重樹/編著
著者名ヨミ カタオカ エミ ムライ シゲキ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2024.11
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-7710-3881-3
ISBN 4-7710-3881-3
数量 5,148p
大きさ 21cm
分類記号 361.235
個人件名 Bourdieu Pierre
内容紹介 音楽、食、若者文化、ソーシャルメディアを対象とし、文化的オムニボア(雑食)の増大や趣味・嗜好の多様化、文化的な不平等や卓越化の変容などを視野に入れながら、ブルデュー社会学の現代日本への適用とその意義を問う。
著者紹介 駒澤大学文学部教授。博士(社会学)。
目次タイトル 第1章 ブルデュー文化社会学への招待
はじめに 1 ブルデュー文化社会学の基本概念 2 ブルデュー文化社会学の論理 3 ブルデュー文化社会学の視座
第2章 文化的オムニボア(文化的雑食)とは何か
1 象徴的排除と階級 2 文化的排他性の変容と文化の序列性 3 文化歴オムニボア(文化的雑食性)仮説の登場 4 日本は文化的雑食性(文化的オムニボア)の社会か? 5 文化的オムニボアは寛容性か,それとも卓越化の新しい形態か? 6 「ゆとりのハビトゥス」から「ファスト教養」の時代へ 7 現代の文化資本とは何か
第3章 文化資本の揺らぎと境界感覚の測定
1 ハビトゥスについて 2 卓越化について 3 音楽の優劣
第4章 大学生における「趣味の良さ」と階層意識,ハビトゥスの関係
はじめに 1 趣味・嗜好とハビトゥス 2 大学生の趣味データの読み方 3 進路選択と趣味の関係 4 仮説とデータ 5 大学生の「趣味の良さ」判断と「趣味の幅広さ」の関係 6 趣味実践と趣味の良さ 7 趣味活動の差異空間の多重対応分析と文化マップ 8 大学生の社会空間の特徴と差異空間との対応関係 9 希望する職業の社会空間と差異空間の対応 まとめ
第5章 食の実践・卓越化・正統性
はじめに 1 食事の礼儀作法と社会階級 2 食事様式と卓越化 3 食の実践と文化的オムニボア 4 グルメ文化と真正性 5 食の実践・卓越化・正統性-良い食べ物をめぐる象徴闘争
第6章 食の好みと社会階層
はじめに 1 食のテイストと社会階級に関する先行研究 2 分析課題 3 データ 4 食の文化資本尺度 5 食の文化資本得点の規定要因 6 好きな料理にみる食テイスト空間 7 食テイスト空間と社会空間の対応 まとめ
第7章 ソーシャルメディアにおける文化実践と社会空間
はじめに 1 文化実践の場としてのソーシャルメディア 2 デジタルデバイド 3 オンライン場の理論 4 サーベイ調査と行動ビックデータ 5 データの説明 6 文化実践はどのようにして社会空間を再生産するか?-条件の特定 7 疑似予測法 8 データの処理と分析モデル 9 結果 10 Twitter上での実践は社会空間を再生産するか? まとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
361.235 361.235
Bourdieu Pierre
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。