蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ポプラディアプラス日本の歴史 2
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 児童開架 | J210/ニホ/2 | 0600709520 | 児童参考 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101241197 |
| 書誌種別 |
図書(児童) |
| 書名 |
ポプラディアプラス日本の歴史 2 |
| 巻次(漢字) |
2 |
| 書名ヨミ |
ポプラディア プラス ニホン ノ レキシ |
| 各巻書名 |
室町時代後期(戦国時代)〜江戸時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2025.4 |
| 本体価格 |
¥9800 |
| ISBN |
978-4-591-18355-7 |
| ISBN |
4-591-18355-7 |
| 数量 |
223p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
210.1
|
| 件名 |
日本-歴史
|
| 各巻件名 |
日本-歴史-室町時代 |
| 学習件名 |
日本史 室町時代 戦国時代 大航海時代 応仁の乱 屛風絵 戦国大名 北条氏 上杉/謙信 武田/信玄 川中島の戦い 長宗我部/元親 毛利/元就 よろい・かぶと 城下町 浄土真宗 史跡名勝 安土桃山時代 イエズス会 宗教改革 キリスト教 ザビエル 織田/信長 鉄砲伝来 長篠の戦い 明智/光秀 本能寺の変 安土城 豊臣/秀吉 桃山文化 文禄・慶長の役 関ケ原の戦い 江戸時代 絶対王政 徳川/家康 大坂の陣 江戸幕府 宗教 キリシタン 朱印船 鎖国 南蛮貿易 出島 琉球王国 貿易 薩摩藩 アイヌ 清 徳川/綱吉 赤穂義士 忠臣蔵 元禄文化 身分制度 産物 お金 江戸城 儒学 享保の改革 徳川/吉宗 一揆 田沼/意次 産業革命 松平/定信 歌舞伎 蘭学 俳諧 寺子屋 藩校 東海道 日本とロシア アヘン戦争 天保の改革 水野/忠邦 ペリー 黒船 反射炉 尊王攘夷 井伊/直弼 安政の大獄 長州征伐 新選組 池田屋事件 ええじゃないか 薩長同盟 大政奉還 徳川/慶喜 戊辰戦争 五稜郭 |
| 内容紹介 |
日本の歴史を学べる学習資料。2は、室町時代後期(戦国時代)〜江戸時代を時代別の5つの章に分け、時代のあらまし、同時代の世界のできごと、その時代に起こったできごとなどを豊富な図版とともに解説する。 |
| 目次タイトル |
ビジュアル年表 室町時代 後期(戦国時代)〜江戸時代 後期 |
|
この本のつかい方 |
|
第1章 室町時代 後期(戦国時代) |
|
どんな時代? そのとき世界は 15世紀後半の世界 大航海時代のはじまり 歴史解説072 どうして応仁の乱で京都は荒れはてたのか? 歴史解説073 戦国時代は東日本からはじまったってほんとう? 歴史解説074 応仁の乱のあと将軍の権力はどうなった? 大解剖!歴史の舞台 洛中洛外図屛風 歴史解説075 戦国大名はどのように登場したのか? 歴史解説076 戦国大名はどのように領地をおさめていたのか? 歴史解説077 小大名ひしめく東北を制したのはだれだ? 歴史解説078 なぜ北条氏は関東最大の戦国大名になれたのか? 歴史解説079 武田信玄と上杉謙信はなぜ5回も川中島で戦ったのか? 大解剖!歴史の舞台 川中島の戦い 歴史解説080 政治や交通の中心地、畿内を制した大名とは? 歴史解説081 四国制覇をめざした長宗我部元親は何者? 歴史解説082 小大名だった毛利元就はなぜ中国覇者になれた? 歴史解説083 九州で三つどもえの争いがおこった理由とは? 歴史解説084 戦国武将たちはどんな鎧を着ていた? 大解剖!歴史の舞台 一乗谷の城下町 歴史解説085 戦国時代に寺がおさめる国があったってほんとう? 歴史解説086 戦国時代の女性はどんな活躍をしたのか? 室町時代 後期 史跡ガイド |
|
第2章 安土桃山時代 |
|
どんな時代? そのとき世界は 16世紀の世界 宗教改革とイエズス会 歴史解説087 日本にキリスト教が広まったのはなぜ? 歴史解説088 室町幕府が織田信長にほろぼされた理由は? 歴史解説089 織田信長は日本をどのような国にしようとした? 歴史解説090 鉄砲は合戦のやり方をどうかえたのか? 大解剖!歴史の舞台 長篠の戦い 歴史解説091 明智光秀は本能寺の変をなぜおこしたのか? 大解剖!歴史の舞台 安土城 歴史解説092 織田信長の後継者争いを制したのはだれだ? 歴史解説093 豊臣秀吉はなぜ天下統一を達成できたのか? 歴史解説094 豊臣秀吉はどのように天下をおさめたのか? 歴史解説095 豪華絢爛な桃山文化はだれの趣味? 歴史解説096 なぜ豊臣秀吉は朝鮮出兵をおこなったのか? 歴史解説097 豊臣秀吉の死後、日本はどうなったのか? 大解剖!歴史の舞台 関ケ原の戦い 歴史解説098 乱世の人々はどんな遊びを楽しんでいたのか? 安土桃山時代 史跡ガイド |
|
第3章 江戸時代 前期 |
|
どんな時代? そのとき世界は 16〜17世紀の世界 ヨーロッパの絶対王政 歴史解説099 徳川家康はどうして江戸に幕府をひらいたのか? 歴史解説100 徳川家康が豊臣家をほろぼしたのはなぜ? 大解剖!歴史の舞台 大坂夏の陣図屛風 歴史解説101 江戸幕府はなぜ260年もつづいたのか? 歴史解説102 幕府は大名や朝廷をどうやって統制したのか? 歴史解説103 江戸時代の人々はどんな宗教を信じていたのか? 歴史解説104 江戸幕府がキリスト教を禁止した理由は? 歴史解説105 江戸幕府はなぜ海外との貿易を制限したのか? 歴史解説106 海外にひらかれた「4つの窓口」とは? 大解剖!歴史の舞台 出島 歴史解説107 なぜ琉球王国との貿易を薩摩藩が担当したのか? 歴史解説108 松前藩の横暴におこったアイヌがとった行動とは? そのとき世界は 17世紀の世界 明の衰退と清の建国 歴史解説109 江戸時代初期の文化にはどんな特徴があったのか? 歴史解説110 幕府が武断政治をやめたきっかけとは? 歴史解説111 徳川綱吉「犬公方」とよばれたのか? 大解剖!歴史の舞台 忠臣蔵 歴史解説112 町人中心の元禄文化ではどんな作品が誕生したのか? 歴史解説113 農業技術の発展で農民のくらしは楽になったのか? 歴史解説114 泰平の世で庶民はどのようにくらしていたのか? 歴史解説115 各藩でつくられた特産品はどのように流通したか? 歴史解説116 江戸の人々はどんなお金をつかっていたのか? 歴史解説117 江戸時代の3大都市の特徴とは? 大解剖!歴史の舞台 江戸城 歴史解説118 儒教と幕府の政治にはどんな関係があった? 江戸時代 前期 史跡ガイド |
|
第4章 江戸時代 中期 |
|
どんな時代? そのとき世界は 18世紀前半の世界 植民地戦争と啓蒙思想の発展 歴史解説119 徳川吉宗が享保の改革をおこなった理由は? 歴史解説120 天災に苦しむ百姓がおこした百姓一揆とは? 歴史解説121 田沼意次の政治はどんな内容だった? そのとき世界は 18世紀後半の世界 産業革命と市民革命 歴史解説122 江戸の庶民はどんなくらしをしていたのか? 歴史解説123 松平定信はどのような改革をおこなったのか? 歴史解説124 財政の悪化に藩主たちはどう対応したのか? 歴史解説125 江戸の町人が楽しんだ本や絵とは? 大解剖!歴史の舞台 芝居小屋 歴史解説126 西洋の学問が日本にあたえた影響とは? 歴史解説127 俳諧や絵画は江戸時代中期にどのように発展したのか? 歴史解説128 江戸時代の人々はどんなところで学んだのか? 歴史解説129 江戸時代の女性はどんな生き方をしていたのか? 大解剖!歴史の舞台 東海道五十三次 江戸時代 中期 史跡ガイド |
|
第5章 江戸時代 後期 |
|
どんな時代? そのとき世界は 19世紀前半の世界 欧米列強の近代化 歴史解説130 ロシア船はなぜ日本に接近してきたのか? 歴史解説131 アヘン戦争は幕府にどんな影響をあたえた? 歴史解説132 幕末に藩の近代化が進んだのはなぜか? 歴史解説133 水野忠邦はどのような改革をおこなったのか? 歴史解説134 幕府はなぜ200年つづけた鎖国を終わらせたのか? 大解剖!歴史の舞台 黒船来航 歴史解説135 欧米との貿易で日本の経済はどうなったのか? 大解剖!歴史の舞台 韮山反射炉 歴史解説136 異国をきらう「尊王攘夷」はなぜ発生したのか? 歴史解説137 大老の井伊直弼はなぜ暗殺されたのか? 歴史解説138 幕末の動乱のなかで幕府と朝廷はどう動いた? 大解剖!歴史の舞台 池田屋事件 歴史解説139 庶民のあいだに広がった「ええじゃないか」とは? 歴史解説140 薩長はなぜ倒幕をめざすようになったのか? 歴史解説141 徳川慶喜が「大政奉還」をおこなった理由とは? 歴史解説142 新政府軍と旧幕府軍はなぜ戦ったのか? 大解剖!歴史の舞台 五稜郭 江戸時代 後期 史跡ガイド |
|
索引 |
|
写真提供・協力者一覧 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ