タイトルコード |
1000101243552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵本で読み解く保育内容言葉 |
書名ヨミ |
エホン デ ヨミトク ホイク ナイヨウ コトバ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
齋木 喜美子/編著
高原 佳江/著
隠岐 厚美/著
生駒 幸子/著
谷原 舞/著
黒川 麻実/著
|
著者名ヨミ |
サイキ キミコ タカハラ ヨシエ オキ アツミ イコマ サチコ タニハラ マイ クロカワ マミ |
出版地 |
西宮 |
出版者 |
関西学院大学出版会
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-86283-396-9 |
ISBN |
4-86283-396-9 |
数量 |
9,200p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
376.158
|
件名 |
言葉(保育内容)
絵本
|
内容紹介 |
保育現場で日常的に取りあげられる児童文化財である“絵本”を核に据えた「保育内容 言葉」のテキスト。児童文化についての知識を深め、将来質の高い保育を立案・実践するための基礎を学ぶ。書き込み式の演習問題も掲載。 |
目次タイトル |
第1章 子どもと言葉 |
|
1.1 言葉とは何か 1.2 コミュニケーションとしての言葉 1.3 認知と思考のはたらきとしての言葉 1.4 行動の調整機能としての言葉 1.5 表現としての言葉 1.6 アイデンティティの確立に関わる言葉 1.7 絵本の世界 |
|
第2章 領域「言葉」 |
|
2.1 領域「言葉」とは 2.2 領域「言葉」のねらいと内容 2.3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」との関連 |
|
第3章 乳幼児期の言葉の発達 |
|
3.1 乳児期/前言語期のコミュニケーション 3.2 幼児期前期(1歳から2歳頃)のコミュニケーションの発達 3.3 幼児期中期(3歳から4歳頃)のコミュニケーションの発達 3.4 幼児期後期(5歳頃)就学に向けてのコミュニケーションの発達 |
|
第4章 保育者の援助・指導 |
|
4.1 はじめに:子どもの豊かな言葉を育むために 4.2 乳児期/前言語期(誕生から1歳頃) 4.3 幼児期前期(1歳から2歳頃) 4.4 幼児期中期(3歳から4歳頃) 4.5 幼児期後期(5歳頃から就学前) 4.6 おわりに:子どもの人権を尊重する関わり |
|
第5章 言葉を育てる環境 |
|
5.1 はじめに 5.2 「児童文化」とは 5.3 「児童文化」をめぐって 5.4 お話 5.5 紙芝居 5.6 おもちゃ(玩具) 5.7 子ども向けデジタルメディア 5.8 おわりに |
|
第6章 言葉の育ちに関わる諸問題 |
|
6.1 言葉の育ちに関わる問題 6.2 器質的・機能的な要因によるもの 6.3 目に見えない要因によるもの 6.4 まわりの子どもたちへの対応 6.5 保護者への支援 6.6 文化的な要因によるもの |
|
第7章 領域「言葉」から広がる小学校教育 |
|
7.1 幼児教育と小学校教育の接続をめぐる社会・行政の動き 7.2 小学校での生活を楽しくイメージするために 7.3 絵本から広がる国語科教育の学びの種 7.4 絵本から幼年童話への広がり |
|
第8章 絵本で読み解く保育内容言葉<実践編> |
|
8.1 はじめに 8.2 絵本が広げる言葉のイメージ 8.3 絵本が広げる遊びの実践例 8.4 絵本作家の創作方法にみる絵本活動の広がり 8.5 おわりに |