蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
18・19世紀の人口変動と地域・村・家族
|
著者名 |
高木 正朗/編
|
著者名ヨミ |
タカギ マサオ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33431/23/ | 0106055591 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001837668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
18・19世紀の人口変動と地域・村・家族 |
書名ヨミ |
ジュウハチ ジュウキュウセイキ ノ ジンコウ ヘンドウ ト チイキ ムラ カゾク |
|
歴史人口学の課題と方法 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高木 正朗/編
|
著者名ヨミ |
タカギ マサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-7722-4114-4 |
ISBN |
4-7722-4114-4 |
数量 |
13,300p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
334.312
|
件名 |
歴史人口学
東北地方-歴史
|
内容紹介 |
共同研究プロジェクトの成果をまとめたもの。東北日本の史料を駆使して庶民の生存と人口行動に関わる新真実を明らかにし、日本の歴史人口学の課題を再考、現代の人口問題との連関に注目する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。立命館大学産業社会学部教授。専門分野は、人口社会学、比較宗教論。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 地域偏 |
|
|
|
|
2 |
第1章 東北諸藩の人口趨勢 |
|
|
|
|
3 |
第2章 『安永風土記』にみる仙台藩村落の田畑と人口 |
|
|
|
|
4 |
第3章 天明飢饉期・陸奥国農村の人口と世帯 |
|
|
|
|
5 |
第4章 明治後期の凶作と地域「耐性」の様相 |
|
|
|
|
6 |
第5章 地域人口統計にみる出生と乳児死亡 |
|
|
|
|
7 |
第6章 近代移行期の疾病・死亡構造 |
|
|
|
|
8 |
第Ⅱ部 村・家族編 |
|
|
|
|
9 |
第7章 仙台藩村方の「屋敷」と庶民の移動 |
|
|
|
|
10 |
第8章 人口と家族構成 |
|
|
|
|
11 |
第9章 幼年人口比率維持のメカニズム |
|
|
|
|
12 |
第10章 人口構造と平均余命 |
|
|
|
|
13 |
第11章 年貢納入と村 |
|
|
|
|
14 |
第12章 貨幣経済と農民 |
|
|
|
|
15 |
第13章 人口減少と民政の展開 |
|
|
|
|
16 |
第Ⅲ部 史料編 |
|
|
|
|
17 |
第14章 江戸町方の人口政策と『人別省略方書留』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ