蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏師たちの南都復興
|
著者名 |
塩澤 寛樹/著
|
著者名ヨミ |
シオザワ ヒロキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 71802/7/ | 2102746101 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100355390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏師たちの南都復興 |
書名ヨミ |
ブッシタチ ノ ナント フッコウ |
|
鎌倉時代彫刻史を見なおす |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塩澤 寛樹/著
|
著者名ヨミ |
シオザワ ヒロキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-642-01652-0 |
ISBN |
4-642-01652-0 |
数量 |
7,304,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
718.021
|
件名 |
仏像-歴史
日本美術-歴史-鎌倉時代
仏師
|
注記 |
文献:p295〜304 |
内容紹介 |
平氏により灰燼に帰した南都(興福寺・東大寺)は、いかにして復興したか。朝廷・摂関家・幕府・寺家、それぞれの思想や意図を明らかにするとともに、多くの作例から復興造像と仏師たちの関連性を探る。 |
著者紹介 |
1958年愛知県生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。群馬県立女子大学文学部美学美術史学科教授。博士(美学、慶應義塾大学)。著書に「鎌倉大仏の謎」など。 |
目次タイトル |
プロローグ 焼亡と復興、それは何をもたらしたのか |
|
Ⅰ 南都・京都・鎌倉-復興と朝廷・幕府・寺家 |
|
一 平安後期の南都 二 王法・仏法の交差点 三 寺家と勧進 四 復興の主役とその意図・思惑 |
|
Ⅱ 南都復興の経過 |
|
一 第一期-養和元年から大仏開眼供養まで 二 第二期-大仏開眼供養後から建仁の東大寺供養まで 三 第三期-元久元年から安貞元年まで 四 第四期-終盤の復興 |
|
Ⅲ 仏師たちの南都復興 |
|
一 第一期の仏師動向と仏師選定 二 第二期の興福寺における仏師動向と仏師選定 三 第二期の東大寺における仏師動向と仏師選定 四 第三期・第四期の仏師動向と仏師選定 |
|
Ⅳ 南都復興の造形世界 |
|
一 南都復興造像の評価史 二 南都復興造像の主要仏師とその評価 三 南都復興の造形世界 |
|
エピローグ 南都復興造像総括から新しい彫刻史像構築へ |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
砂漠を走る船の道 |
|
|
|
|
2 |
白い巨人 |
|
|
|
|
3 |
凍れるルーシー |
|
|
|
|
4 |
叫び |
|
|
|
|
5 |
祈り |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ