検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

この数学書がおもしろい 

著者名 数学書房編集部/編
著者名ヨミ スウガク ショボウ ヘンシュウブ
出版者 数学書房
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架410/69/112102438453一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002215341
書誌種別 図書
書名 この数学書がおもしろい 
書名ヨミ コノ スウガクショ ガ オモシロイ
版表示 増補新版
言語区分 日本語
著者名 数学書房編集部/編
著者名ヨミ スウガク ショボウ ヘンシュウブ
出版地 東京
出版者 数学書房
出版年月 2011.7
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-903342-64-1
ISBN 4-903342-64-1
数量 229p
大きさ 21cm
分類記号 410
件名 数学   図書解題
内容紹介 数学者、物理学者、工学者、経済学者などが、本との出会い、本の読み方などを交えながら、おもしろい数学書、お薦めの数学書などを紹介する。新たに10名分を加えた増補新版。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 数学の魅力を伝える二冊+α 青木 薫/著
2 海に沈んだ数学書 秋葉 忠利/著
3 実現象の数学 合原 一幸/著
4 対話形式の数学書 新井 朝雄/著
5 微分積分を学んだあとに 新井 仁之/著
6 60ページ弱の名著 荒船 次郎/著
7 可微分写像の特異点論 泉屋 周一/著
8 複素函数論への招待 上野 健爾/著
9 300錠の知的サプリ 牛瀧 文宏/著
10 数学書の自由な愉しみ 梅田 亨/著
11 概念のための数学・方法としての数学 浦井 憲/著
12 理論物理の勉強と数学 江口 徹/著
13 小学生から大学生のために 江沢 洋/著
14 マックの魅力 落合 啓之/著
15 具体例へのこだわり 筧 三郎/著
16 5冊の数学書 桂 利行/著
17 老大家の肉声の講座を聴くかのような 加藤 文元/著
18 数学書を1冊だけ? 蟹江 幸博/著
19 整数論に関連した3冊 金子 昌信/著
20 本との出合い 河添 健/著
21 実用を通して学ぶ数学 杉原 厚吉/著
22 数学者の目,小説家の目 砂田 利一/著
23 数学とはなにかに正面から答える 瀬山 士郎/著
24 専門書・教科書・評伝を読む 高崎 金久/著
25 古典研究の願い 高瀬 正仁/著
26 10代,20代,そして40代 高橋 陽一郎/著
27 マンデルブロの思い 高安 秀樹/著
28 創造の現場への誘ひ 田口 雄一郎/著
29 数学書-ビタミン剤,強壮剤あるいはデザート 寺杣 友秀/著
30 スーパースターへの憧れ 徳永 浩雄/著
31 少し背伸びをしてみよう 中村 孔一/著
32 数学のおもちゃ箱 中村 佳正/著
33 数学の本当の面白さを知るために 浪川 幸彦/著
34 数学の基礎体力をつける本 土基 善文/著
35 有機体としての数学世界 難波 誠/著
36 学生時代の書棚から 西山 享/著
37 思いつくままに 野海 正俊/著
38 私がお勧めしたい,数学関連の本 野崎 昭弘/著
39 草創期の躍動 林 晋/著
40 華麗に,そして泥くさく 原岡 喜重/著
41 白墨の粉は語る 原田 耕一郎/著
42 ある日の机の上 堀田 良之/著
43 思考の招待 松澤 淳一/著
44 数学書の自伝と回想 松本 幸夫/著
45 春の日差しのような本 村上 斉/著
46 数学への憧れ 森 重文/著
47 読み始めたら最後,… 森田 康夫/著
48 イマドキの物理数学のイチオシ本 山本 義隆/著
49 優しく,美しく,気高い数学書 結城 浩/著
50 リベラル・アーツとしての数学書 吉永 良正/著
51 求む!感銘を受けた講義を再現する数学書 保江 邦夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
410
数学 図書解題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。