蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
識字と学びの社会史
|
著者名 |
大戸 安弘/編
|
著者名ヨミ |
オオト ヤスヒロ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3721/36/ | 0106479933 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100221201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
識字と学びの社会史 |
書名ヨミ |
シキジ ト マナビ ノ シャカイシ |
|
日本におけるリテラシーの諸相 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大戸 安弘/編
八鍬 友広/編
|
著者名ヨミ |
オオト ヤスヒロ ヤクワ トモヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2014.10 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7842-1772-4 |
ISBN |
4-7842-1772-4 |
数量 |
3,352,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
372.1
|
件名 |
日本-教育
国語教育-歴史
|
内容紹介 |
教育史研究者7人による気鋭の論文集。近代学校制度が導入される以前までの、日本の識字と学びの歴史的展開とその諸相を、様々な史料から多面的に掘り起こし、実証的な検討を試みる。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。横浜国立大学教育人間科学部教授。博士(教育学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
前近代日本における識字率推定をめぐる方法論的検討 |
木村 政伸/著 |
|
|
|
2 |
「一文不通」の平安貴族 |
鈴木 理恵/著 |
|
|
|
3 |
一向一揆を支えたもの |
大戸 安弘/著 |
|
|
|
4 |
キリシタンの信仰を支えた文字文化と口頭伝承 |
木村 政伸/著 |
|
|
|
5 |
近世農民の自署花押と識字に関する一考察 |
梅村 佳代/著 |
|
|
|
6 |
越前・若狭地域における近世初期の識字状況 |
八鍬 友広/著 |
|
|
|
7 |
「継声館日記」にみる郷学「継声館」の教育 |
太田 素子/著 |
|
|
|
8 |
武蔵国増上寺領王禅寺村における識字状況 |
大戸 安弘/著 |
|
|
|
9 |
明治初年の識字状況 |
川村 肇/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ