蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 25307/1/ | 1101671720 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001079382 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二〇世紀のアメリカ西部 |
書名ヨミ |
ニジッセイキ ノ アメリカ セイブ |
|
未来を映す都市オアシス文明 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
G.D.ナッシュ/著
朝日 由紀子/訳
|
著者名ヨミ |
G D ナッシュ アサヒ ユキコ |
著者名原綴 |
Nash Gerald D. |
出版地 |
町田 |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
1999.12 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
4-472-40001-4 |
数量 |
365p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
253.07
|
件名 |
アメリカ合衆国-歴史-20世紀
|
注記 |
原タイトル:The American West in the twentieth century |
内容紹介 |
20世紀のアメリカにおいて、いかに西部が東部への依存状態から脱し、独立を達成し、注目すべき独自性を打ち出してきたか。緻密な構成と綿密な実証によりその役割と意義を分析する、新しい西部論。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校より博士号取得。現在、ニューメキシコ大学歴史学部名誉教授、『ザ・ヒストリアン』編集者。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はしがきにかえて |
高橋 満/著 |
|
|
|
2 |
本書の課題と構成 |
千葉 悦子/著 |
|
|
|
3 |
福島原発災害 |
鈴木 浩/著 |
|
|
|
4 |
原発事故後のリスクに向き合う社会教育のアプローチ |
高雄 綾子/著 |
|
|
|
5 |
脱原発社会をめざす市民の学習とドイツ社会文化運動 |
谷 和明/著 |
|
|
|
6 |
復興の途上で見えてきたもの |
星山 幸男/著 |
|
|
|
7 |
東日本大震災における公民館の役割 |
冨手 冬樹/著 |
|
|
|
8 |
被災者の生活復興とは何か |
天野 和彦/著 |
|
|
|
9 |
こども☆ひかりプロジェクト |
八木 剛/著 |
|
|
|
10 |
伝統芸能「ささよ」の復活と地域の暮らし |
星山 幸男/著 |
|
|
|
11 |
学習経験と震災ボランティア |
鳶島 修治/著 |
高橋 満/著 |
|
|
12 |
創造的復興教育を支える<学び合うコミュニティ> |
中田 スウラ/著 |
|
|
|
13 |
被災女性にとっての職業訓練の意義と役割 |
小形 美樹/著 |
高橋 保幸/著 |
|
|
14 |
生活・地域の復興と青年 |
辻 智子/著 |
|
|
|
15 |
被災地のエンパワメントを醸成するフィールドワークの在り方 |
松岡 広路/著 |
|
|
|
16 |
福島県男女共生センター職員としての取組を振り返って |
長沢 涼子/著 |
|
|
|
17 |
東日本大震災後の地域学習の諸相 |
石井山 竜平/著 |
|
|
|
18 |
「災害危険区域」の復興に取り組む住民の学び |
手打 明敏/著 |
|
|
|
19 |
被災当事者の復興に向けた学びとエンパワメント |
千葉 悦子/著 |
|
|
|
20 |
キックオフ・福島復興公民館大学 |
上田 幸夫/著 |
|
|
|
21 |
震災復興と大学 |
新妻 二男/著 |
|
|
|
22 |
3.11後社会教育の課題 |
鈴木 敏正/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会教育 東日本大震災(2011) 災害復興
前のページへ