検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本ロケット物語 

出版者 三田出版会
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫53893/1/2100084535一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000225656
書誌種別 図書
書名 日本ロケット物語 
書名ヨミ ニホン ロケット モノガタリ
狼煙から宇宙観光まで
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 三田出版会
出版年月 1996.2
本体価格 ¥2427
ISBN 4-89583-150-7
数量 244p
大きさ 26cm
分類記号 538.93
件名 宇宙ロケット-歴史   宇宙開発-歴史
注記 監修:大沢弘之
注記 日本ロケット史年表:p234~239
内容紹介 日本のロケット技術、ロケット史の全貌を凝縮。最前線で活躍する執筆陣が、約400点の図・写真でビジュアルに解説。毛利衛、向井千秋両飛行士を交えた先端的座談会、日本ロケット史年表掲載。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 鉄道の歴史
2 機関車のはじまり
3 日本の鉄道のはじまり
4 東京-神戸間を結ぶ東海道本線
5 超特急列車の誕生
6 鉄道はもっと速く、そして安全に
7 騒音問題と鉄道の未来
8 国鉄からJRへかわる
9 鉄道のこれから~利用者と環境
10 コラム 鉄道事業者 1種 2種 3種の違い
11 第2章 鉄道の設備
12 蒸気機関のしくみ
13 ディーゼルエンジンのしくみ
14 新しい動力で動く鉄道
15 線路のはじまりとしくみ
16 レールのしくみ
17 みんなを安全に運ぶための設備
18 鉄道の信号~過密な運行で必要に!
19 トンネル・橋~日本をひとつにつなぐ
20 コラム ダイヤグラムって何?
21 第3章 新幹線が走る
22 新幹線の歴史-スピードと安全の列車
23 新幹線が速く走る技術とは
24 九州、山陽新幹線~西へ延びる線路
25 ミニ新幹線って何?
26 延びる新幹線~東北、上越、そして北海道へ
27 新幹線のこれから
28 コラム 山登りをする列車
29 第4章 都市生活と鉄道
30 新交通システム~自動車にかわるもの
31 いろいろな新交通システム
32 新しい交通システムの種類
33 新交通システムの種類(1)
34 新交通システムの種類(2)(3)
35 日本の主な私鉄~大都市の私鉄
36 日本の主な私鉄(1)(2)
37 日本の主な私鉄(3)(4)
38 鉄道と新交通システムでラッシュを減らす
39 コラム 始発の運転士
40 第5章 ローカル線
41 国鉄民営化と第三セクター鉄道
42 必要なのになくなるローカル線
43 全国の有名ローカル線の紹介
44 SLが走り、サービスが楽しいローカル線
45 コラム 禁煙車
46 第6章 長距離鉄道
47 進化する寝台列車~安全と快適へ
48 北へ向かう寝台特急列車
49 南へ向かう寝台特急列車
50 荷物を運ぶ~貨物列車の移りかわり
51 鉄道貨物の問題点とこれから
52 コラム ゲージの規格
53 第7章 いろいろな列車
54 蒸気機関車~日本でつくられた機関車
55 特殊機関車~働きものの機関車たち
56 ディーゼル機関車~蒸気機関車の後に活躍
57 線路と道路を走るDMV(デュアル・モード・ビーグル)
58 路面電車の復活~LRT(ライト・レール・トランジット)
59 地下のトンネルを走る地下鉄のはじまり
60 ユニークな乗り物~トロリーバスとケーブルカー
61 コラム 貨物のライバル
62 第8章 鉄道博物館
63 鉄道がわかる場所~記念館、博物館(1)
64 鉄道がわかる場所~記念館、博物館(2)
65 鉄道がわかる場所~記念館、博物館(3)
66 鉄道がわかる場所~記念館、博物館(4)
67 鉄道がわかる場所~記念館、博物館(5)
68 第9章 鉄道の安全を守る
69 鉄道の運転士になるには?
70 ブレーキの種類
71 安全な鉄道のための対策
72 鉄道用語
73 奥付

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
007.3
情報活動
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。