蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
語用論の射程
|
著者名 |
内田 聖二/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ セイジ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 801/110/ | 2102438767 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002214527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
語用論の射程 |
書名ヨミ |
ゴヨウロン ノ シャテイ |
|
語から談話・テクストへ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
内田 聖二/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ セイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2011.7 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-327-40159-7 |
ISBN |
4-327-40159-7 |
数量 |
10,256p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801
|
件名 |
語用論
|
注記 |
文献:p241~251 |
内容紹介 |
関連性理論に依拠しながら、語・句のレベルから談話・テクストまでの広範囲な言語現象を、具体的かつ詳細に分析。談話の構造、発話行為、ダイクシス、メタ表象などの概念を援用し、語用論研究の方法とその射程を明らかにする。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。Diploma(Lancaster)、MA(神戸市外国語大学、Leeds)。奈良女子大学教授。編書に「英語談話表現辞典」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 関連性理論の概要 |
|
|
|
|
2 |
1.コードモデルから推論モデルへ |
|
|
|
|
3 |
2.GriceからS&Wへ |
|
|
|
|
4 |
3.関連性の定義 |
|
|
|
|
5 |
4.関連性の原理(The Principle of Relevance) |
|
|
|
|
6 |
5.基礎表意と高次表意 |
|
|
|
|
7 |
6.関連性理論における推意 |
|
|
|
|
8 |
7.概念的意味と手続き的意味 |
|
|
|
|
9 |
8.メタ表象と関連性理論 |
|
|
|
|
10 |
第2章 語用論的情報と語彙 |
|
|
|
|
11 |
1.隣接句と談話標識 |
|
|
|
|
12 |
2.2つのYes/No |
|
|
|
|
13 |
3.3つの指示モードと英語のあいづち表現 |
|
|
|
|
14 |
4.談話標識をめぐって-Constraints on Implicatures or Explicatures? |
|
|
|
|
15 |
第3章 ダイクシス |
|
|
|
|
16 |
1.ダイクシスという言語事象 |
|
|
|
|
17 |
2.ダイクシスとメタ表象 |
|
|
|
|
18 |
第4章 メタ表象と言語現象 |
|
|
|
|
19 |
1.遂行分析から表意分析へ |
|
|
|
|
20 |
2.メタ表象と引用 |
|
|
|
|
21 |
3.メタ表象と日本語 |
|
|
|
|
22 |
第5章 テクストの視点から |
|
|
|
|
23 |
1.定冠詞の機能 |
|
|
|
|
24 |
2.サスペンスの構造 |
|
|
|
|
25 |
3.固有名詞の同定プロセスと文脈効果 |
|
|
|
|
26 |
4.強い推意、弱い推意と「ひねり」の構造 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ