蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代中国の農村経済と地主制
|
著者名 |
小島 淑男/著
|
著者名ヨミ |
コジマ ヨシオ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 61192/55/ | 2101891331 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000125999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代中国の農村経済と地主制 |
書名ヨミ |
キンダイ チュウゴク ノ ノウソン ケイザイ ト ジヌシセイ |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
63 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小島 淑男/著
|
著者名ヨミ |
コジマ ヨシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2005.12 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
4-7629-2562-4 |
数量 |
12,362p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.92222
|
件名 |
農村-中国(中部)
農業経済
地主
|
内容紹介 |
「近代中国の農村社会研究史」「清朝末期の江南の農村経済」「清朝末期の金良田と田底・田面の価格比」など、近代中国の農村、特に江南の土地所有制度に関する研究をまとめて収録。 |
著者紹介 |
1935年群馬県生まれ。東京教育大学大学院博士課程単位取得中退。日本大学経済学部教授。著書に「留日学生の辛亥革命」「近代中国の経済と社会」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 近代中国の農村社会研究史 |
|
|
|
|
2 |
一 はじめに |
|
|
|
|
3 |
二 租桟と『租覈』の研究 |
|
|
|
|
4 |
三 押租制と一田両主制の研究 |
|
|
|
|
5 |
四 郷董制と義荘の研究 |
|
|
|
|
6 |
五 中国における地主制研究 |
|
|
|
|
7 |
六 おわりに |
|
|
|
|
8 |
第二章 清朝末期の江南の農村経済 |
|
|
|
|
9 |
一 農業の再生産構造 |
|
|
|
|
10 |
二 農村の家内手工業 |
|
|
|
|
11 |
三 蚕繭売買の盛行と座繰製糸の衰退 |
|
|
|
|
12 |
四 農村綿紡織の衰退 |
|
|
|
|
13 |
第三章 清朝末期の金良田と田底・田面の価格比 |
|
|
|
|
14 |
一 はじめに |
|
|
|
|
15 |
二 江蘇省無錫・金匱両県の金良田 |
|
|
|
|
16 |
三 蘇州府における田底・田面の価格比 |
|
|
|
|
17 |
四 無錫・金匱両県における田底・田面の価格比 |
|
|
|
|
18 |
五 おわりに |
|
|
|
|
19 |
第四章 清朝末期江蘇省蘇州府の郷村統治 |
|
|
|
|
20 |
一 はじめに-郷董制- |
|
|
|
|
21 |
二 区董・図董の役割 |
|
|
|
|
22 |
三 区董・図董の階級性 |
|
|
|
|
23 |
四 地方自治と農民運動 |
|
|
|
|
24 |
第五章 清朝末期江蘇省蘇州府の佃戸の税糧負担 |
|
|
|
|
25 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
26 |
二 佃戸による税糧負担の一般例 |
|
|
|
|
27 |
三 小地主における税糧負担の回避 |
|
|
|
|
28 |
四 おわりに |
|
|
|
|
29 |
第六章 清末民国初期江蘇省蘇州府の農村社会 |
|
|
|
|
30 |
一 はじめに |
|
|
|
|
31 |
二 清末蘇州府の地主・佃戸関係 |
|
|
|
|
32 |
三 辛亥革命過程の農民運動 |
|
|
|
|
33 |
四 おわりに |
|
|
|
|
34 |
第七章 清末民国初期江南の農民運動 |
|
|
|
|
35 |
一 はじめに |
|
|
|
|
36 |
二 客民と一田両主制 |
|
|
|
|
37 |
三 集団抗租と一角会蜂起 |
|
|
|
|
38 |
四 辛亥革命期の集団抗租風潮 |
|
|
|
|
39 |
五 おわりに |
|
|
|
|
40 |
第八章 清末民国初期蘇州・無錫・揚州・松江の農村社会 |
|
|
|
|
41 |
一 はじめに |
|
|
|
|
42 |
二 地主・商人・高利貸の三位一体構造 |
|
|
|
|
43 |
三 清賦と佃戸に対する税糧負担の転嫁 |
|
|
|
|
44 |
四 長江沿岸各地の佃租追徴機関 |
|
|
|
|
45 |
五 農民層の窮乏化 |
|
|
|
|
46 |
六 五・四前夜の農民運動 |
|
|
|
|
47 |
七 おわりに |
|
|
|
|
48 |
第九章 辛亥革命期江南の田業会と佃戸会 |
|
|
|
|
49 |
一 抗佃会と田租会 |
|
|
|
|
50 |
二 田業会と佃租の安定確保 |
|
|
|
|
51 |
三 楊了公と佃戸会 |
|
|
|
|
52 |
四 おわりに |
|
|
|
|
53 |
第十章 辛亥革命期浙江省嘉興府の農村社会 |
|
|
|
|
54 |
一 抗租風潮の蔓延 |
|
|
|
|
55 |
二 余花田の拡大 |
|
|
|
|
56 |
三 辛亥革命期の集団抗租 |
|
|
|
|
57 |
四 地主連合会と追租局 |
|
|
|
|
58 |
第十一章 辛亥革命期江蘇省呉江県盛沢鎮の農村経済 |
|
|
|
|
59 |
一 はじめに |
|
|
|
|
60 |
二 呉江県農村の土地関係 |
|
|
|
|
61 |
三 農民の家内絹織手工業 |
|
|
|
|
62 |
四 農民機戸の機戸公所設立要求 |
|
|
|
|
63 |
五 盛沢鎮商務分会の機戸公所設立許否 |
|
|
|
|
64 |
六 おわりに |
|
|
|
|
65 |
第十二章 辛亥革命期浙江省蕭山県の農村経済 |
|
|
|
|
66 |
一 はじめに |
|
|
|
|
67 |
二 農業の再生産構造 |
|
|
|
|
68 |
三 地主・佃戸関係の特徴 |
|
|
|
|
69 |
四 農民運動と秘密結社 |
|
|
|
|
70 |
五 おわりに |
|
|
|
|
71 |
第十三章 辛亥革命期安徽省蕪湖県の開墾事業 |
|
|
|
|
72 |
一 清末万頃湖周辺の開墾 |
|
|
|
|
73 |
二 開墾公司とその私佃 |
|
|
|
|
74 |
三 光緒三十三年の集団抗租 |
|
|
|
|
75 |
四 宣統二年の集団抗租 |
|
|
|
|
76 |
五 辛亥革命前後の状況 |
|
|
|
|
77 |
六 おわりに |
|
|
|
|
78 |
第十四章 辛亥革命期江蘇省句容県の開墾事業 |
|
|
|
|
79 |
一 はじめに |
|
|
|
|
80 |
二 句容県の農業と客民 |
|
|
|
|
81 |
三 華僑・郷紳投資の墾牧公司の設立 |
|
|
|
|
82 |
四 一九一一年の農民運動 |
|
|
|
|
83 |
五 おわりに |
|
|
|
|
84 |
第十五章 辛亥革命期江南の都市と農村 |
|
|
|
|
85 |
一 はじめに |
|
|
|
|
86 |
二 都市の役割と農民との関係 |
|
|
|
|
87 |
三 都市在住地主層と農民諸階層 |
|
|
|
|
88 |
四 農民および都市における米騒動 |
|
|
|
|
89 |
五 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ