検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

重点講義民事訴訟法 下

著者名 高橋 宏志/著
著者名ヨミ タカハシ ヒロシ
出版者 有斐閣
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3272/38/20105958005一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000142770
書誌種別 図書
書名 重点講義民事訴訟法 下
巻次(漢字)
書名ヨミ ジュウテン コウギ ミンジ ソショウホウ
版表示 補訂版
言語区分 日本語
著者名 高橋 宏志/著
著者名ヨミ タカハシ ヒロシ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2006.4
本体価格 ¥4000
ISBN 4-641-13461-8
数量 15,559,8p
大きさ 22cm
分類記号 327.2
件名 民事訴訟法
内容紹介 テーマごとに問題を深く窮め、詰めて議論することにより、民訴法を立体的に説いた、高橋民事訴訟法理論の決定版。証拠調べ・多数当事者訴訟・控訴・再審を中心に、深く精緻な議論を展開。商法(会社法)改正に対応し補訂。
著者紹介 1947年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学同学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1講 訴訟要件
2 一 定義
3 二 種類
4 三 職権調査
5 四 訴訟要件の審理の順序
6 五 訴訟要件の効果
7 六 訴権の濫用
8 第2講 証拠調べ
9 一 証拠法の理念・用語
10 二 自由心証主義
11 三 証拠契約
12 四 情報収集の手段
13 五 証拠調べ各論
14 第3講 共同訴訟
15 一 共同訴訟の意義と種類
16 二 必要的共同訴訟
17 三 通常共同訴訟
18 四 共同訴訟全体の構造
19 第4講 主観的予備的併合
20 一 主観的予備的併合
21 二 同時審判の申出のある共同訴訟
22 第5講 選定当事者
23 一 選定当事者
24 二 クラス・アクション
25 三 訴外第三者からの選定
26 第6講 補助参加
27 一 補助参加人の権限
28 二 補助参加の利益
29 三 補助参加と判決効
30 四 共同訴訟的補助参加
31 五 訴訟告知
32 第7講 独立当事者参加
33 一 独立当事者参加の意義
34 二 独立当事者参加の要件
35 三 片面参加
36 四 独立当事者参加の審判の規律
37 五 訴訟脱退
38 六 参加類型相互の関係
39 七 当事者引込みの理論
40 第8講 訴訟承継
41 一 訴訟承継の意味・種類
42 二 参加承継
43 三 引受承継
44 四 訴訟承継主義の限界とその対策
45 第9講 控訴
46 一 意義・手続
47 二 控訴の利益
48 三 控訴権放棄、不控訴の合意
49 四 附帯控訴
50 五 控訴審の構造
51 六 控訴審の審判
52 七 控訴審判決の形
53 第10講 再審
54 一 再審の意義・構造
55 二 再審事由
56 三 再審の訴えの提起
57 四 再審の審判
58 第11講 民事訴訟法の平成十五年改正
59 一 平成一五年改正
60 二 証拠法
61 三 専門家の関与
62 四 計画審理
63 五 特許事件管轄の専属化
64 六 人事訴訟手続法の改正

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 宏志
2006
327.2
民事訴訟法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。