蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一般力学入門
|
著者名 |
渡辺 慎介/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シンスケ |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
1988.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 423/W46/ | 9103027446 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000857196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一般力学入門 |
書名ヨミ |
イッパン リキガク ニュウモン |
|
グラフィックスによる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 慎介/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シンスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
1988.1 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-563-02178-4 |
数量 |
212p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
423
|
件名 |
力学
|
注記 |
さらに勉強するために:p201 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 生理学の基礎 |
|
|
|
|
2 |
A 生理学とは |
|
|
|
|
3 |
B 人体を構成する要素 |
|
|
|
|
4 |
C ホメオスタシス |
|
|
|
|
5 |
D からだの化学的構成 |
|
|
|
|
6 |
E 細胞の機能的構造 |
|
|
|
|
7 |
F 拡散,浸透,ろ過 |
|
|
|
|
8 |
G 受動輸送と能動輸送 |
|
|
|
|
9 |
H エンドサイトーシスとエクソサイトーシス |
|
|
|
|
10 |
2 血液の生理学 |
|
|
|
|
11 |
A 血液の役割 |
|
|
|
|
12 |
B 血液の組成 |
|
|
|
|
13 |
C 免疫機能 |
|
|
|
|
14 |
D 血液型 |
|
|
|
|
15 |
E 血液の凝固 |
|
|
|
|
16 |
3 循環の生理学 |
|
|
|
|
17 |
A 心臓の機能 |
|
|
|
|
18 |
B 血管系 |
|
|
|
|
19 |
C リンパ管系 |
|
|
|
|
20 |
D 循環の調節 |
|
|
|
|
21 |
E 局所循環 |
|
|
|
|
22 |
F 脳脊髄液循環 |
|
|
|
|
23 |
4 呼吸の生理学 |
|
|
|
|
24 |
A 呼吸器の機能的構造 |
|
|
|
|
25 |
B 換気 |
|
|
|
|
26 |
C ガス交換 |
|
|
|
|
27 |
D 血液中の酸素の運搬:ヘモグロビンの役割 |
|
|
|
|
28 |
E 血液中の二酸化炭素の運搬 |
|
|
|
|
29 |
F 呼吸を調節するしくみ |
|
|
|
|
30 |
G 呼吸の異常 |
|
|
|
|
31 |
H 特殊環境下の呼吸 |
|
|
|
|
32 |
I 人工呼吸 |
|
|
|
|
33 |
5 消化と吸収 |
|
|
|
|
34 |
A 消化器系のはたらき |
|
|
|
|
35 |
B 消化管の運動とその調節 |
|
|
|
|
36 |
C 消化液の分泌機序 |
|
|
|
|
37 |
D 消化 |
|
|
|
|
38 |
E 吸収 |
|
|
|
|
39 |
F 消化管ホルモン |
|
|
|
|
40 |
G 肝臓と胆道系 |
|
|
|
|
41 |
6 栄養と代謝 |
|
|
|
|
42 |
A 代謝 |
|
|
|
|
43 |
B 中間代謝 |
|
|
|
|
44 |
C エネルギー代謝 |
|
|
|
|
45 |
7 体温とその調節 |
|
|
|
|
46 |
A 体温 |
|
|
|
|
47 |
B 体温の生理的変動 |
|
|
|
|
48 |
C 体内における熱の産生 |
|
|
|
|
49 |
D 熱放散 |
|
|
|
|
50 |
E 体温の調節 |
|
|
|
|
51 |
F うつ熱と発熱 |
|
|
|
|
52 |
G 気候馴化 |
|
|
|
|
53 |
8 尿の生成と排泄 |
|
|
|
|
54 |
A 腎の構造と機能 |
|
|
|
|
55 |
B 糸球体ろ過 |
|
|
|
|
56 |
C 尿細管における再吸収 |
|
|
|
|
57 |
D 尿細管における分泌 |
|
|
|
|
58 |
E 尿の成分 |
|
|
|
|
59 |
F 排尿 |
|
|
|
|
60 |
9 内分泌系の機能 |
|
|
|
|
61 |
A 内分泌腺 |
|
|
|
|
62 |
B ホルモンの一般的性質 |
|
|
|
|
63 |
C ホルモンの種類と作用 |
|
|
|
|
64 |
D 視床下部のホルモン |
|
|
|
|
65 |
E 下垂体のホルモン |
|
|
|
|
66 |
F 甲状腺のホルモン |
|
|
|
|
67 |
G 副腎皮質のホルモン |
|
|
|
|
68 |
H 副腎髄質のホルモン |
|
|
|
|
69 |
I 膵臓のホルモン |
|
|
|
|
70 |
J 精巣のホルモン |
|
|
|
|
71 |
K 卵巣のホルモン |
|
|
|
|
72 |
10 生殖 |
|
|
|
|
73 |
A 性染色体とその異常 |
|
|
|
|
74 |
B 性分化 |
|
|
|
|
75 |
C 男性生殖器系の構成 |
|
|
|
|
76 |
D 精子形成 |
|
|
|
|
77 |
E 勃起と射精 |
|
|
|
|
78 |
F 女性生殖器の構成 |
|
|
|
|
79 |
G 卵巣周期 |
|
|
|
|
80 |
H 月経周期 |
|
|
|
|
81 |
I 卵巣周期中のゴナドトロピンと卵巣ホルモンの分泌 |
|
|
|
|
82 |
J 妊娠と分娩 |
|
|
|
|
83 |
K 乳汁分泌 |
|
|
|
|
84 |
11 骨の生理学 |
|
|
|
|
85 |
A 骨の構造 |
|
|
|
|
86 |
B 骨の形成と成長 |
|
|
|
|
87 |
C 骨の再吸収と再形成 |
|
|
|
|
88 |
D カルシウム代謝とリン代謝 |
|
|
|
|
89 |
E ビタミンD |
|
|
|
|
90 |
F 上皮小体ホルモン |
|
|
|
|
91 |
G カルシトニン |
|
|
|
|
92 |
H 骨の病気 |
|
|
|
|
93 |
12 体液の生理学 |
|
|
|
|
94 |
A 体液の区分と水バランス |
|
|
|
|
95 |
B 体液のイオン組成 |
|
|
|
|
96 |
C 体液の恒常性を維持するしくみ |
|
|
|
|
97 |
13 神経の基本的機能 |
|
|
|
|
98 |
A 神経細胞の形態 |
|
|
|
|
99 |
B 静止膜電位 |
|
|
|
|
100 |
C 活動電位 |
|
|
|
|
101 |
D 閾刺激 |
|
|
|
|
102 |
E 全か無かの法則 |
|
|
|
|
103 |
F 不応期 |
|
|
|
|
104 |
G イオンチャネル |
|
|
|
|
105 |
H 興奮の伝導 |
|
|
|
|
106 |
I 複合活動電位 |
|
|
|
|
107 |
J 興奮の伝達 |
|
|
|
|
108 |
14 神経系の機能 |
|
|
|
|
109 |
A 神経系の成り立ち |
|
|
|
|
110 |
B 内臓機能の調節 |
|
|
|
|
111 |
C 内臓機能の視床下部による調節 |
|
|
|
|
112 |
D 姿勢と運動の調節 |
|
|
|
|
113 |
E 高次機能 |
|
|
|
|
114 |
15 筋肉の機能 |
|
|
|
|
115 |
A 筋肉の種類とその特徴 |
|
|
|
|
116 |
B 骨格筋の構造 |
|
|
|
|
117 |
C 筋収縮のしくみ |
|
|
|
|
118 |
D 筋細胞膜を興奮させるしくみ |
|
|
|
|
119 |
E 骨格筋の収縮の仕方 |
|
|
|
|
120 |
F 筋肉の長さと張力の関係 |
|
|
|
|
121 |
G 筋収縮のエネルギー |
|
|
|
|
122 |
H 筋の熱発生 |
|
|
|
|
123 |
1 筋電図 |
|
|
|
|
124 |
J 平滑筋 |
|
|
|
|
125 |
K 心筋 |
|
|
|
|
126 |
16 感覚の生理学 |
|
|
|
|
127 |
A 感覚の種類 |
|
|
|
|
128 |
B 感覚の一般的性質 |
|
|
|
|
129 |
C 体性感覚(皮膚感覚,深部感覚) |
|
|
|
|
130 |
D 内臓感覚 |
|
|
|
|
131 |
E 嗅覚と味覚 |
|
|
|
|
132 |
F 聴覚 |
|
|
|
|
133 |
G 視覚 |
|
|
|
|
134 |
H 前庭感覚 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
根来 英雄 貴邑 冨久子 全国柔道整復学校協会
前のページへ