検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の金融政策<1970〜2008年> 

著者名 黒田 晁生/著
著者名ヨミ クロダ アキオ
出版者 日本評論社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3383/53/0106661054一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100697003
書誌種別 図書
書名 日本の金融政策<1970〜2008年> 
書名ヨミ ニホン ノ キンユウ セイサク センキュウヒャクナナジュウ ニセンハチネン
歴代日銀総裁のパフォーマンス評価
叢書名 明治大学社会科学研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 黒田 晁生/著
著者名ヨミ クロダ アキオ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2019.3
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-535-55937-0
ISBN 4-535-55937-0
数量 14,340p
大きさ 22cm
分類記号 338.3
件名 金融政策-歴史   日本銀行
内容紹介 ニクソン・ショックの前年からグローバル金融危機発生までの日本銀行の金融政策の歴史的あらましを物語風に叙述しながら、重要な課題を制度的・実証的に分析。さらに約73年間の歴代日本銀行総裁のパフォーマンスも評価する。
著者紹介 1947年愛知県生まれ。イェール大学経済学部大学院修士課程修了。日本銀行で金融研究所研究第2課長などを務め、2018年定年退職。明治大学名誉教授。著書に「日本の金利構造」など。
目次タイトル 第1章 「ニクソン・ショック」と大インフレーション
第1節 「ニクソン・ショック」とブレトンウッズ体制の崩壊 第2節 行き過ぎた金融緩和と「日本列島改造論」 第3節 遅すぎた金融引締め政策への転換と「狂乱物価」
第2章 変動為替相場制度の下での対外貿易摩擦
第1節 「トリレンマ」の克服と減速経済への移行 第2節 第2次石油危機の発生と内外ディレンマ 第3節 国債の大量発行と「マネーサプライ重視政策」
第3章 プラザ合意と「バブル」の生成・崩壊
第1節 プラザ合意と国際的政策協調 第2節 行き過ぎた金融緩和と「バブル」の生成 第3節 「バブル退治」と株価・地価の暴落 第4節 不良債権問題の発生と非自民連立政権の成立・崩壊
第4章 金融システム危機と「日本銀行法」改正
第1節 円高対策と金融機関破綻処理の本格化 第2節 大蔵省の解体・再編と「日本銀行法」改正 第3節 景気腰折れと1997年秋の金融システム危機 第4節 バブル景気終焉後における伝統的金融緩和政策の総括
第5章 デフレーションと「ゼロ金利政策」・「量的緩和政策」
第1節 新「日銀法」施行と金融システム危機への対応 第2節 「ゼロ金利政策」の開始から解除までの過程 第3節 「量的緩和政策」への移行と混迷
第6章 「量的緩和政策」の進展と「いざなみ景気」
第1節 小泉内閣の構造改革路線と日銀のプルーデンス政策への傾斜 第2節 「量的緩和政策」の進展とデフレ脱却の頓挫 第3節 不良債権問題の終息と「量的緩和」からの「出口戦略」
第7章 総括および歴代日本銀行総裁のパフォーマンス評価
第1節 戦後日本の景気循環と経済成長 第2節 戦後歴代日本銀行総裁の金融政策とパフォーマンス評価 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
289.1
丸山 真男
サントリー学芸賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。