蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南アジアの歴史
|
著者名 |
内藤 雅雄/編
|
著者名ヨミ |
ナイトウ マサオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 225/11/ | 2101951350 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101092380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界大音楽全集 28 |
巻次(漢字) |
28 |
書名ヨミ |
セカイ ダイオンガク ゼンシュウ |
各巻書名 |
ヴェルディ |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1972.5 |
数量 |
54p |
大きさ |
33×33cm |
分類記号 |
760.8
|
注記 |
付属資料:レコード(2枚) |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 南アジアの複合的な世界 |
|
|
|
|
2 |
1 南アジア世界の広がり |
|
|
|
|
3 |
2 インドの複合性 |
|
|
|
|
4 |
第1章 インダス文明の誕生 |
|
|
|
|
5 |
1 インダス文明成立の背景-南アジア最古の農耕社会 |
|
|
|
|
6 |
2 インダス平原の開発 |
|
|
|
|
7 |
3 インダス文明の成立 |
|
|
|
|
8 |
4 インダス文明後の動向 |
|
|
|
|
9 |
第2章 アーリヤ文化圏の形成と展開 |
|
|
|
|
10 |
1 アーリヤ人とヴェーダの宗教 |
|
|
|
|
11 |
2 ヴァルナ制の成立 |
|
|
|
|
12 |
3 仏教・ジャイナ教の成立とマガダ国の隆盛 |
|
|
|
|
13 |
4 マウリヤ朝下の社会と宗教 |
|
|
|
|
14 |
5 外来民族の到来とクシャーナ朝の成立 |
|
|
|
|
15 |
第3章 ヒンドゥー教の成立と社会 |
|
|
|
|
16 |
1 グプタ朝の成立 |
|
|
|
|
17 |
2 ヒンドゥー教の成立と発展 |
|
|
|
|
18 |
3 デカン地方のサータヴァーハナ朝 |
|
|
|
|
19 |
4 古代南インドの発展 |
|
|
|
|
20 |
5 ヴァルダナ(プシュヤブーティ)朝 |
|
|
|
|
21 |
第4章 中世インド世界の展開 |
|
|
|
|
22 |
1 ラーシュトラクータ朝・チョーラ朝とラージプート諸王国 |
|
|
|
|
23 |
2 デリー・スルターン朝の成立と発展 |
|
|
|
|
24 |
3 ムスリム地方政権とヴィジャヤナガル王国 |
|
|
|
|
25 |
4 イスラーム文化の浸透とヒンドゥー文化 |
|
|
|
|
26 |
第5章 近世インドの社会と文化 |
|
|
|
|
27 |
1 ムガル朝の成立と発展 |
|
|
|
|
28 |
2 デカン・南インド・イラン |
|
|
|
|
29 |
3 ムガル朝期の社会・経済とヨーロッパ勢力の進出 |
|
|
|
|
30 |
4 ムガル朝期の文化 |
|
|
|
|
31 |
5 ムガル朝の衰退と地方政権の台頭 |
|
|
|
|
32 |
第6章 植民地インドの形成 |
|
|
|
|
33 |
1 東インド会社による領土支配と新地税制度 |
|
|
|
|
34 |
2 植民地経済の成立 |
|
|
|
|
35 |
3 イギリス統治とインド社会の変化 |
|
|
|
|
36 |
4 工業化とその限界 |
|
|
|
|
37 |
5 民族主義の台頭 |
|
|
|
|
38 |
第7章 イギリス支配の新たな段階 |
|
|
|
|
39 |
1 国民会議派内の新たな動き |
|
|
|
|
40 |
2 第1次世界大戦とインド経済 |
|
|
|
|
41 |
3 第1次世界大戦期および戦後期のインド政治 |
|
|
|
|
42 |
第8章 1935年法体制下のインド |
|
|
|
|
43 |
1 植民地支配の新段階と民族運動 |
|
|
|
|
44 |
2 植民地下の社会運動 |
|
|
|
|
45 |
3 大不況とインド経済 |
|
|
|
|
46 |
4 1935年法体制から分離独立へ |
|
|
|
|
47 |
5 第2次世界大戦とインド経済 |
|
|
|
|
48 |
第9章 独立インドの国家建設 |
|
|
|
|
49 |
1 共和国の誕生と国家建設 |
|
|
|
|
50 |
2 社会主義型社会と重工業化戦略 |
|
|
|
|
51 |
第10章 インド型民主主義の試練 |
|
|
|
|
52 |
1 強権主義と大衆迎合主義の間で |
|
|
|
|
53 |
2 緑の革命から部分的「経済自由化」へ |
|
|
|
|
54 |
第11章 インド型民主主義の継承へ |
|
|
|
|
55 |
1 分岐点に立つインド型民主主義 |
|
|
|
|
56 |
2 経済自由化政策への転換と持続的高成長の実現 |
|
|
|
|
57 |
終章 21世紀の南アジア |
|
|
|
|
58 |
補論1 南アジア地域協力連合(SAARC) |
|
|
|
|
59 |
補論2 インド系移民 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ