検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀中小企業論 

著者名 渡辺 幸男/著
著者名ヨミ ワタナベ ユキオ
出版者 有斐閣
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫33535/75/2101976555一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000178342
書誌種別 図書
書名 21世紀中小企業論 
書名ヨミ ニジュウイッセイキ チュウショウ キギョウロン
多様性と可能性を探る
叢書名 有斐閣アルマ
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 渡辺 幸男/著   小川 正博/著   黒瀬 直宏/著   向山 雅夫/著
著者名ヨミ ワタナベ ユキオ オガワ マサヒロ クロセ ナオヒロ ムコヤマ マサオ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2006.11
本体価格 ¥2200
ISBN 4-641-12304-7
数量 15,367p
大きさ 19cm
分類記号 335.35
件名 中小企業
内容紹介 中小企業は極めて多様で、また、重要な存在。中小企業の持つ多様性・多面性を、多くの事例を通して具体的に解説し、その可能性を探る。中小企業論を学ぶ人のための入門書。最近の経済動向の変化を踏まえて改訂。
著者紹介 1948年神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学経済学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 中小企業で働くこと
2 はじめに
3 1 中小企業で働く人の類型
4 2 中小企業は働く場の多数派-量的重要性
5 3 働く場としての中小企業の持つ特徴-独自性
6 4 中小企業で働くことをどう見ているか
7 第2章 企業の創業と進化
8 ・ケース 小さな企業から世界にはばたいたソニーとホンダ
9 1 多数の中小企業のダイナミズム
10 2 創業の方法
11 3 ビジネスシステムの構築
12 4 成長する企業・成長しない企業
13 第3章 中小企業とは何か
14 1 多様な中小企業の存在
15 2 中小企業とはどのような存在か
16 3 中小企業の存立の場の多数性と多様性
17 4 中小企業の法的概念規定
18 5 中小企業の量的確認
19 6 21世紀日本経済の担い手としての中小企業の重要性増大
20 第4章 戦後日本の中小企業問題の推移
21 1 戦後復興と中小企業問題-1940年代~50年代前半
22 2 高度成長と中小企業問題-1950年代後半~60年代
23 3 知識集約化・減速経済化と中小企業問題-1970~80年代
24 4 産業の大転換と中小企業問題-1990年代以降
25 第5章 戦後日本の中小企業発展の軌跡
26 1 戦後復興期の中小企業-1940年代後半・50年代前半
27 2 高度成長期の中小企業-1950年代後半~60年代
28 3 知識集約化・減速経済化と中小企業-1970~80年代
29 4 大転換期の中小企業-1990年代以降
30 第6章 もの作りと中小企業
31 はじめに
32 1 社会的分業構造から見た中小企業の位置
33 2 中小工業をめぐる諸識論1-下請取引と下請系列関係
34 3 中小工業をめぐる諸議論2-産業集積と中小工業
35 4 中小工業をめぐる諸議論3-日本企業の構造変化(産業空洞化?)と国内製造業中小企業の可能性
36 5 まとめ
37 第7章 中小製造業の経営
38 ・ケース ミニチュアボールねじの世界企業
39 1 経営の多様性
40 2 中小製造業の経當特質
41 3 情報技術の革新と中小企業経営
42 4 環境変化と戦略
43 5 新しいネットワークによる経営の創造
44 第8章 中小商業と流通
45 ・ケース 街の「顔」が消える-商業の現場でいま起こっていること
46 1 流通における中小商業の存在
47 2 中小商業の存在意義
48 3 中小商業の構造特質とその変化
49 4 中小商業の構造的問題
50 第9章 中小商業経営と商人性
51 ・ケース 中小商業が支える日本型コンビニ
52 1 中小商業の経営特質と存立基盤
53 2 環境変化と中小商業
54 3 中小商業の多様性
55 4 中小商業の可能性
56 第10章 中小企業の金融
57 1 企業と資金
58 2 中小企業の資金調達
59 3 政府系金融機関の役割
60 4 中小企業の金融問題の難しさ
61 第11章 戦後日本の中小企業政策の変遷
62 1 はじめに:産業政策と中小企業施策の分類
63 2 経済民主化型中小企業政策とその変容-1940年代後半~50年代前半
64 3 産業構造政策型中小企業政策への移行・確立-1950年代後半・60年代
65 4 産業構造政策型中小企業政策の新展開-1970・80年代
66 5 競争政策型中小企業政策への移行・確立-1990年代~現在

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 幸男 小川 正博 黒瀬 直宏 向山 雅夫
2006
335.35
中小企業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。