蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多和田葉子
|
著者名 |
高根沢 紀子/編
|
著者名ヨミ |
タカネザワ ノリコ |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/タヨ 4/ | 2101983139 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000179478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多和田葉子 |
書名ヨミ |
タワダ ヨウコ |
叢書名 |
現代女性作家読本
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高根沢 紀子/編
|
著者名ヨミ |
タカネザワ ノリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-907846-38-X |
数量 |
155p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
多和田 葉子 |
注記 |
多和田葉子主要参考文献・年譜 押山美知子編:p143~155 |
内容紹介 |
現代の日本を代表する女性作家に関する論評集。第7巻は、多和田葉子をとり上げ、その文学世界を読み解く論稿を収録する。「中日女作家新作体系」に付された解説を再録した他は、すべて書き下ろしで構成。 |
著者紹介 |
武蔵野大学非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
多和田葉子の文学世界 |
高根沢 紀子/著 |
|
|
|
2 |
かかとを失くして |
小林 幸夫/著 |
|
|
|
3 |
三人関係 |
高原 英理/著 |
|
|
|
4 |
ペルソナ |
武田 恵理子/著 |
|
|
|
5 |
「犬婿入り」の授業風景 |
岡部 隆志/著 |
|
|
|
6 |
犬婿入り |
星野 久美子/著 |
|
|
|
7 |
アルファベットの傷口 |
満谷 マーガレット/著 |
|
|
|
8 |
文字移植 |
松永 美穂/著 |
|
|
|
9 |
女は<聖母>にしかなれないのか |
疋田 雅昭/著 |
|
|
|
10 |
ゴットハルト鉄道 |
竹内 栄美子/著 |
|
|
|
11 |
無精卵 |
安藤 恭子/著 |
|
|
|
12 |
「隅田川の皺男」小論 |
今村 忠純/著 |
|
|
|
13 |
たぶららさ |
福田 淳子/著 |
|
|
|
14 |
「ねつきみ」論 |
江藤 茂博/著 |
|
|
|
15 |
文学と音楽 |
五十嵐 伸治/著 |
|
|
|
16 |
飛魂 |
佐藤 泉/著 |
|
|
|
17 |
飛魂 |
高橋 博史/著 |
|
|
|
18 |
ふたくちおとこ |
高口 智史/著 |
|
|
|
19 |
枕木 |
熊木 哲/著 |
|
|
|
20 |
雲を拾う女 |
小倉 真理子/著 |
|
|
|
21 |
秘密の手紙のいざこざは日増しに激しくなっています |
山崎 眞紀子/著 |
|
|
|
22 |
母語をさかのぼる |
畠中 美菜子/著 |
|
|
|
23 |
所有者のパスワード |
久保田 裕子/著 |
|
|
|
24 |
光とゼラチンのライプチッヒ |
岩崎 文人/著 |
|
|
|
25 |
盗み読み |
阿毛 久芳/著 |
|
|
|
26 |
裸足の拝観者 |
野口 哲也/著 |
|
|
|
27 |
戯曲「夜ヒカル鶴の仮面」をめぐる断章 |
林 廣親/著 |
|
|
|
28 |
変身のためのオピウム |
押山 美知子/著 |
|
|
|
29 |
球形時間 |
久米 依子/著 |
|
|
|
30 |
容疑者の夜行列車 |
土屋 勝彦/著 |
|
|
|
31 |
エクソフォニー 母語の外へ出る旅 |
神田 由美子/著 |
|
|
|
32 |
カタコトのうわごと |
高山 京子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ