蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 91152/Y91/ | 9100499659 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000402548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉増剛造論 |
書名ヨミ |
ヨシマス ゴウゾウ ロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野 満/著
|
著者名ヨミ |
オノ ミツル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央出版企画
星雲社(発売)
|
出版年月 |
1984.2 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-7952-9003-2 |
数量 |
152p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.52
|
個人件名 |
吉増 剛造 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 古代空間の地理的イメージ |
|
|
|
|
2 |
1.1 世界あるいは宇宙のイメージ |
|
|
|
|
3 |
1.2 国土空間のイメージ |
|
|
|
|
4 |
第2章 「条里制」研究から何が見えるか |
|
|
|
|
5 |
2.1 「条里制」の理解と誤解 |
|
|
|
|
6 |
2.2 条里地割の基本的属性 |
|
|
|
|
7 |
2.3 条里地割の規格・規模・施工基準 |
|
|
|
|
8 |
2.4 条里プランの起源と特性 |
|
|
|
|
9 |
2.5 条里プランの機能とその変遷 |
|
|
|
|
10 |
2.6 条里地割内部の土地利用と条里地割の重層性 |
|
|
|
|
11 |
2.7 景観史の視角 |
|
|
|
|
12 |
第3章 近世社会と空間 |
|
|
|
|
13 |
3.1 歴史地理学の方法論-real,imagined,abstract world- |
|
|
|
|
14 |
3.2 対象地域と史料 |
|
|
|
|
15 |
3.3 Real World(現実の世界)とその解釈 |
|
|
|
|
16 |
3.4 Imagined World(イメージされた世界) |
|
|
|
|
17 |
3.5 Abstract World(抽象的世界) |
|
|
|
|
18 |
3.6 おわりに |
|
|
|
|
19 |
第4章 古地図・絵図の世界 |
|
|
|
|
20 |
4.1 わが国における地図の歩み |
|
|
|
|
21 |
4.2 地図の出版 |
|
|
|
|
22 |
4.3 地図を楽しむ心 |
|
|
|
|
23 |
4.4 世界地図と日本 |
|
|
|
|
24 |
第5章 社会経済史研究と地理学 |
|
|
|
|
25 |
5.1 社会経済史研究と地理学 |
|
|
|
|
26 |
5.2 戦間期と「都市交通」の成立 |
|
|
|
|
27 |
5.3 大量旅客の出現-「通い」の再生産構造- |
|
|
|
|
28 |
5.4 大量輸送への対応-都市的領域の拡大と輸送技術- |
|
|
|
|
29 |
5.5 大量貨物の出現-生鮮食料品輸送の増加と中央卸売市揚の成立- |
|
|
|
|
30 |
5.6 「都市交通」と戦間期をめぐって |
|
|
|
|
31 |
第6章 空間論と歴史研究 |
|
|
|
|
32 |
6.1 国民国家の空間の分割 |
|
|
|
|
33 |
6.2 帝国の空間の諸相 |
|
|
|
|
34 |
6.3 おわりに |
|
|
|
|
35 |
第7章 近代都市と空間 |
|
|
|
|
36 |
7.1 日本人にとっての近代上海 |
|
|
|
|
37 |
7.2 近代上海における在留日本人社会 |
|
|
|
|
38 |
7.3 日本における近代上海を扱う地理学の不振 |
|
|
|
|
39 |
7.4 横光利一研究を通して学ぶ |
|
|
|
|
40 |
7.5 近代上海の歴史地理学構築のために |
|
|
|
|
41 |
第8章 近代都市と空間 |
|
|
|
|
42 |
8.1 湊川と東川崎町 |
|
|
|
|
43 |
8.2 社会空間(1)-工場労働者の街- |
|
|
|
|
44 |
8.3 社会空間(2)-港湾労働者の街- |
|
|
|
|
45 |
8.4 近代都市の労働者街 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ