蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経済学における諸法則
|
著者名 |
仙田 久仁男/著
|
著者名ヨミ |
センダ クニオ |
出版者 |
創風社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 3316/147/ | 1102032812 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000180464 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済学における諸法則 |
書名ヨミ |
ケイザイガク ニ オケル ショホウソク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
仙田 久仁男/著
|
著者名ヨミ |
センダ クニオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
創風社
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-88352-089-7 |
数量 |
360p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.6
|
件名 |
経済学-社会主義
|
内容紹介 |
資本制生産の社会を対象に発見された、経済学における数多くの法則。そのうちの主要なものについて、法則が発見された背景と、社会に与えた意義と貢献を、日本における戦後の「マルクス主義経済学」の分野を中心に検討する。 |
著者紹介 |
1944年愛知県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程中退。島根大学生物資源科学部教授、農学博士(京都大学)。著書に「日本における地域経済学の理論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 経済学における諸法則 |
|
|
|
|
2 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
3 |
第2節 経済学の問題意識とそれが科学として成り立つ根拠 |
|
|
|
|
4 |
第3節 以後の経済学の同様な問題意識とその展開 |
|
|
|
|
5 |
第4節 「マルクス主義経済学」の補足 |
|
|
|
|
6 |
第2章 「マルクス主義経済学」の方法論 |
|
|
|
|
7 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
8 |
第2節 「弁証法的論理学」の概要 |
|
|
|
|
9 |
第3節 『資本論』における論理学 |
|
|
|
|
10 |
第4節 いわゆる「宇野理論」について |
|
|
|
|
11 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
12 |
第3章 『資本論』における「価値法則」の証明 |
|
|
|
|
13 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
14 |
第2節 『資本論』冒頭の「商品と貨幣」論 |
|
|
|
|
15 |
第3節 「労賃」額以上の価値生産の証明 |
|
|
|
|
16 |
第4節 資本制生産の出発点における「前貸しされた価値」の源泉に関して |
|
|
|
|
17 |
第5節 生産価格の規定 |
|
|
|
|
18 |
第6節 地代に転化する価値の源泉 |
|
|
|
|
19 |
第4章 日本の農民分解論への評注 |
|
|
|
|
20 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
21 |
第2節 わが国の農民分解論を検討する際にとるべき基礎的視点 |
|
|
|
|
22 |
第3節 事実の把握 |
|
|
|
|
23 |
第4節 労農同盟論と一体であるべき農民分解論 |
|
|
|
|
24 |
第5節 分析の対象は多数の小規模農家だけという限定 |
|
|
|
|
25 |
第6節 下層農が生産する農産物の価格規定 |
|
|
|
|
26 |
第7節 農民分解論に代わる「地域格差」論の提起 |
|
|
|
|
27 |
第5章 独占資本主義論の検討 |
|
|
|
|
28 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
29 |
第2節 独占価格の理論 |
|
|
|
|
30 |
第3節 「国家独占資本主義」の概念 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ