検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世雅文壇の研究 

著者名 盛田 帝子/著
著者名ヨミ モリタ テイコ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91115/75/2102603548一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100107950
書誌種別 図書
書名 近世雅文壇の研究 
書名ヨミ キンセイ ガブンダン ノ ケンキュウ
光格天皇と賀茂季鷹を中心に
言語区分 日本語
著者名 盛田 帝子/著
著者名ヨミ モリタ テイコ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2013.10
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-7629-3608-1
ISBN 4-7629-3608-1
数量 2,396,18p
大きさ 22cm
分類記号 911.15
件名 和歌-歴史
内容紹介 近世中期から後期にかけての堂上歌壇の内情を示し、さらに堂上歌壇から逸脱せざるを得なかった堂上歌人、富小路貞直と千種有功を通して、時代の変容を明らかにし、近世中後期歌壇史への新たな展望を示す。
著者紹介 1968年宮崎県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、大手前大学総合文化学部准教授。
目次タイトル 序論 近世中後期堂上歌壇の形勢
第一部 堂上雅文壇論
第一章 御所伝受の危機 第二章 近世天皇と和歌 第三章 光格天皇とその時代 第四章 光格天皇歌壇の形成 第五章 光格天皇と寛政期の宮廷歌会
第二部 地下雅文壇論
第六章 賀茂季鷹と有栖川宮家 第七章 賀茂季鷹と荷田御風 第八章 安永天明期江戸雅文壇と「角田川扇合」 第九章 江戸和学者たちの源氏物語和歌 第十章 堀田正敦主催「詠源氏物語和歌」をめぐって 第十一章 賀茂季鷹と雲錦亭
第三部 転換期の雅文壇
第十二章 享和二年「大愚歌合」一件 第十三章 「大愚歌合」以後の日野資矩 第十四章 日野資矩の習練と挫折 第十五章 富小路貞直と転換期歌壇 第十六章 賀茂季鷹の能宣歌誤写説



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
764.7
ジャズ レコード音楽
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。