蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 33445/61/ | 0106884087 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101194118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアン・ポップカルチャー大全 |
書名ヨミ |
アジアン ポップ カルチャー タイゼン |
|
1990年代以降のアジア系アメリカ人の歴史をたどる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジェフ・ヤン/著
フィル・ユ/著
フィリップ・ワン/著
後藤 結花/訳
|
著者名ヨミ |
ジェフ ヤン フィル ユ フィリップ ワン ゴトウ ユカ |
著者名原綴 |
Yang Jeff Yu Phil Wang Philip |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
|
出版年月 |
2024.11 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-636-10676-3 |
ISBN |
4-636-10676-3 |
数量 |
9,483p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
334.453
|
件名 |
外国人(アメリカ合衆国在留)-歴史
サブカルチャー
|
注記 |
原タイトル:Rise |
内容紹介 |
アジアの文化はアメリカをどう変えたのか? ファッション、音楽、映画、ドラマ、食などの文化から、差別や格差、政治や教育の課題まで幅広いテーマを、コミック、イラスト、データ、年表などを交え深く掘り下げる。 |
著者紹介 |
アジア系アメリカ人の全国誌『A.Magazine』を刊行。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1 格差問題の位置づけ |
|
|
|
|
3 |
2 経済格差の実態と要因 |
|
|
|
|
4 |
3 所得再分配政策の効果 |
|
|
|
|
5 |
4 社会保障制度をめぐる格差の問題と所得再分配 |
|
|
|
|
6 |
5 税制による所得再分配 |
|
|
|
|
7 |
6 所得再分配政策の今後 |
|
|
|
|
8 |
第1章 所得格差の動向とその問題点 |
|
|
|
|
9 |
1 はじめに |
|
|
|
|
10 |
2 所得格差の動向-格差拡大はあったのか |
|
|
|
|
11 |
3 格差拡大の要因は何か |
|
|
|
|
12 |
4 税・社会保障制度の再分配効果 |
|
|
|
|
13 |
5 子供の貧困にどう向き合うか |
|
|
|
|
14 |
6 まとめと今後の展望 |
|
|
|
|
15 |
補論:不平等度指標と要因分解の手法について |
|
|
|
|
16 |
第2章 公的年金の世代間格差 |
|
|
|
|
17 |
1 はじめに |
|
|
|
|
18 |
2 世代間・世代内移転の実態 |
|
|
|
|
19 |
3 なぜ世代間格差が発生するか? |
|
|
|
|
20 |
4 世代間格差にどう対処すべきか? |
|
|
|
|
21 |
5 まとめ |
|
|
|
|
22 |
補論:厚生年金・国民年金の生涯負担・給付の推計 |
|
|
|
|
23 |
第3章 今後における望ましい公的年金制度のあり方 |
|
|
|
|
24 |
1 はじめに |
|
|
|
|
25 |
2 所得分配と所得再分配 |
|
|
|
|
26 |
3 公的年金制度のあり方 |
|
|
|
|
27 |
4 今後における望ましい公的年金制度のあり方(1)-1階部分 |
|
|
|
|
28 |
5 現行基礎年金の財源調達方法における問題点 |
|
|
|
|
29 |
6 今後における望ましい公的年金制度のあり方(2)-2階部分 |
|
|
|
|
30 |
第4章 医療の特性とその政策対応 |
|
|
|
|
31 |
1 はじめに |
|
|
|
|
32 |
2 健康格差の基本課題 |
|
|
|
|
33 |
3 医療における需給特性 |
|
|
|
|
34 |
4 日本の医療制度 |
|
|
|
|
35 |
5 今後の政策提言 |
|
|
|
|
36 |
第5章 介護保険と所得格差 |
|
|
|
|
37 |
1 はじめに |
|
|
|
|
38 |
2 介護保険制度に組み込まれている再分配機能 |
|
|
|
|
39 |
3 介護保険の利用実態からみた再分配機能:杉並区のケース |
|
|
|
|
40 |
4 介護保険の改革へ向けて |
|
|
|
|
41 |
5 おわりに |
|
|
|
|
42 |
第6章 ミニマムの豊かさと就労インセンティブ |
|
|
|
|
43 |
1 はじめに |
|
|
|
|
44 |
2 日本の生活保護制度 |
|
|
|
|
45 |
3 NITモデルとアメリカの低所得者政策 |
|
|
|
|
46 |
4 ミニマム福祉保障再考 |
|
|
|
|
47 |
5 制度の構想 |
|
|
|
|
48 |
6 就労意欲を支える公共的相互性 |
|
|
|
|
49 |
7 結びに代えて |
|
|
|
|
50 |
補論 |
|
|
|
|
51 |
第7章 日本の所得税・住民税負担の実態とその改革について |
|
|
|
|
52 |
1 はじめに |
|
|
|
|
53 |
2 データと分析手法について |
|
|
|
|
54 |
3 2004年改革以前における日本の税・社会保険料負担の実態と日本の所得税の問題点 |
|
|
|
|
55 |
4 最近の税制改革が税負担に及ぼす影響について |
|
|
|
|
56 |
5 今後の所得税改革について-所得控除の縮小と税額控除の活用 |
|
|
|
|
57 |
6 おわりに |
|
|
|
|
58 |
補論1:所得税・住民税額の計算方法について |
|
|
|
|
59 |
補論2:データから計算した所得税額(理論値)とデータに示された所得税額(データ値)の違いについて |
|
|
|
|
60 |
第8章 相続税と経済格差 |
|
|
|
|
61 |
1 はじめに |
|
|
|
|
62 |
2 経済格差の世代間継承と相続・贈与 |
|
|
|
|
63 |
3 相続・贈与と経済格差 |
|
|
|
|
64 |
4 相続税と経済格差:理論 |
|
|
|
|
65 |
5 相続税と経済格差:実証 |
|
|
|
|
66 |
6 相続税の政治経済学 |
|
|
|
|
67 |
7 結論 |
|
|
|
|
68 |
第9章 税制と社会保障制度の一体改革による格差問題への対応 |
|
|
|
|
69 |
1 はじめに |
|
|
|
|
70 |
2 基本的な考え方 |
|
|
|
|
71 |
3 格差問題の分析 |
|
|
|
|
72 |
4 税制と社会保障制度の一体改革 |
|
|
|
|
73 |
5 おわりに |
|
|
|
|
74 |
第10章 格差問題と税制 |
|
|
|
|
75 |
1 はじめに |
|
|
|
|
76 |
2 格差の実態とその要因 |
|
|
|
|
77 |
3 低下する税制の所得再分配機能 |
|
|
|
|
78 |
4 若年層の格差問題と勤労税額控除 |
|
|
|
|
79 |
第11章 社会保障と所得再分配 |
|
|
|
|
80 |
1 はじめに |
|
|
|
|
81 |
2 日本の社会保障の特徴と課題 |
|
|
|
|
82 |
3 分配と再分配-ポスト福祉国家論の視点を踏まえて |
|
|
|
|
83 |
4 これからの展望-新たな社会モデルの必要性 |
|
|
|
|
84 |
補論:「人生前半の社会保障」について |
|
|
|
|
85 |
コラム 世代間格差改善のための医療保険制度モデル私案とその可能性 |
|
|
|
|
86 |
1 医療保険制度を「完全賦課方式」から「修正賦課方式」に改良 |
|
|
|
|
87 |
2 実証分析の結果-世代間格差改善のためには新モデルの方が優位 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ