検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いわさきちひろと戦後日本の母親像 

著者名 宮下 美砂子/著
著者名ヨミ ミヤシタ ミサコ
出版者 世織書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童研究72660/220/0106750074児童研究在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100917855
書誌種別 図書
書名 いわさきちひろと戦後日本の母親像 
書名ヨミ イワサキ チヒロ ト センゴ ニホン ノ ハハオヤゾウ
画業の全貌とイメージの形成
言語区分 日本語
著者名 宮下 美砂子/著
著者名ヨミ ミヤシタ ミサコ
出版地 横浜
出版者 世織書房
出版年月 2021.6
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-86686-019-0
ISBN 4-86686-019-0
数量 4,326p
大きさ 22cm
分類記号 726.601
件名
個人件名 岩崎 ちひろ
注記 文献:p283〜294 いわさきちひろ・関連年表:p295〜313
内容紹介 いわさきちひろに託された<母親像>とは何だったのか。戦後の日本で活躍した画家・いわさきちひろの画業と現代社会に生きる母親達のあり方をジェンダーの視点から捉え直し、初源に立つ彼女の思いを新たな可能性へと解き放つ。
著者紹介 千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。文学博士。専門は絵本研究、近現代表象文化研究、ジェンダー研究。小田原短期大学特任講師。
目次タイトル 序章 研究の目的と方法
1 いわさきちひろを研究するということ 2 課題と研究方法・本書の構成 3 先行研究
Ⅰ 戦前から1950年代
1章 画家としてのバックボーンの形成
1 母・文江から受け継いだもの 2 画家という職業と満洲国への憧憬 3 共産党入党と画業の開始
2章 画業の拡大と「母性」イメージの萌芽
1 美術団体再編との関わり 2 女性向け印刷媒体での活動 3 結婚と広告の仕事がもたらした「母性」イメージ
3章 「童画家」への道と童画におけるジェンダー構造の変容
1 いわさきが出会った戦前の絵雑誌 2 プロレタリア童画におけるジェンダー構造 3 戦後の童画界再編と「母性」への期待
Ⅱ 高度成長期
4章 絵本市場の拡大と「専業主婦」の隆盛
1 国内絵本市場の発展 2 月刊保育絵本という媒体と絵本画家としてのスタート 3 母親と絵本を結び付ける画家としての期待
5章 「母性」を描く画家として
1 子ども像からの考察 2 生活スタイルからの考察 3 母親像・母子像からの考察
6章 社会活動での期待の高まりと支持層の拡大
1 「新日本婦人の会」立ち上げまで 2 「新日本婦人の会」創設メンバーとして 3 『こどものしあわせ』と「泥臭さ」からの脱却 4 教科書と著作権獲得運動との関わり
Ⅲ 1960年代末から現代
7章 母親像の揺らぎと画風の変化
1 曖昧になる母親像 2 「専業主婦」という立場の凋落 3 絵本業界の変化と至光社の取り組み 4 世界的な絵本の転換期のなかで
8章 原点への回帰と反戦・平和活動
1 反戦・平和運動の高まり 2 戦争をテーマとした制作へ 3 反戦・平和イメージの再考
9章 現代におけるいわさきちひろ像と新たな解釈
1 現代におけるいわさきちひろ像 2 『となりにきたこ』に見る「らしさ」の否定 3 『あかちゃんのくるひ』に見る「二人目問題」
終章 いわさきちひろの画業とイメージ
1 戦前を含む初期の活動や作品に対する分析 2 「母性」イメージの形成過程を明らかにする 3 没後のイメージ形成と新しい批評・解釈 4 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
726.601 726.601
仏教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。