検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代教育黎明期における健康教育の研究 

著者名 田口 喜久恵/著
著者名ヨミ タグチ キクエ
出版者 風間書房
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫37497/6/1102243675一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002147110
書誌種別 図書
書名 近代教育黎明期における健康教育の研究 
書名ヨミ キンダイ キョウイク レイメイキ ニ オケル ケンコウ キョウイク ノ ケンキュウ
教育と医学の融合による健康教育の始まり
言語区分 日本語
著者名 田口 喜久恵/著
著者名ヨミ タグチ キクエ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2010.11
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7599-1829-8
ISBN 4-7599-1829-8
数量 8,438p
大きさ 22cm
分類記号 374.97
件名 健康教育-歴史
注記 文献:p401~414
内容紹介 近代学校教育が準備される中、なぜ学制において養生法が設置されたのか。また、教育関係者や文部省は子どもの身体や健康についてどう認識し対策を採ったのか。近代学校教育の創始期である1872年の学制期を中心に考察する。
著者紹介 1949年島根県生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期退学。富士常葉大学准教授。博士(教育学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 問題の所在と課題
2 第1節 わが国最初の保健教科
3 第2節 課題と論文構成
4 第Ⅰ章 「学制」以前の医学教育
5 第1節 文部省設置以前の医学教育の系譜
6 第2節 文部省の設置と医学関係者
7 第3節 近代医学導入の主導者松本良順
8 第4節 『養生法』に込められた近代衛生学開明の意図
9 第Ⅱ章 近代学校教育における近代的「養生法」の導入
10 第1節 「学制」第27章「養生法」について
11 第2節 「養生法」設置の背景と経緯
12 第Ⅲ章 近代学校草創期における「養生教育」の実際
13 第1節 近代学校草創期各府県教則に示された「養生教育」
14 第2節 近代的養生教科書による「養生教育」
15 第Ⅳ章 <身体・健康>教育の展開基盤
16 第1節 田中義廉編『小学読本』による<身体・健康>教育
17 第2節 「文部省刊行雑誌」に掲載された<身体・健康>教育記事
18 第3節 開成学校における近代的<身体・健康>教育・管理実践
19 終章 近代教育草創期の<身体・健康>教育の存在
20 第1節 「学制」第27章「養生法」設置を可能とした背景
21 第2節 近代教育思潮と子どもの<身体・健康>教育
22 第3節 近代教育草創期の養生(保健)教育の存在
23 第4節 今後の課題
24 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
028.09
児童図書-書誌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。