検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もう一つの経済システム 

著者名 石井 聡/著
著者名ヨミ イシイ サトシ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架50923/4/1102209047一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002062421
書誌種別 図書
書名 もう一つの経済システム 
書名ヨミ モウ ヒトツ ノ ケイザイ システム
東ドイツ計画経済下の企業と労働者
言語区分 日本語
著者名 石井 聡/著
著者名ヨミ イシイ サトシ
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2010.2
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-8329-6722-9
ISBN 4-8329-6722-9
数量 9,276,20p
大きさ 22cm
分類記号 509.234
件名 ドイツ-工業   生産性
注記 文献:巻末p9~20
内容紹介 第二次世界大戦終了直後から1950年代とりわけその前半までの東ドイツにおいて、労働生産性向上のためにとられた措置や、また企業現場にはいかなる問題点が存在し、それが労働生産性の低迷にどう影響したかを明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 「社会主義」研究の今日的意義
3 二 視点・課題とその意義
4 三 DDR経済史研究の現状
5 四 資料
6 五 本書の構成
7 第一章 出発点の経済状況
8 はじめに
9 一 戦前・戦中期の状況
10 二 対外関係からの影響
11 三 工業における産業構造の転換
12 四 労働力の回復と流出
13 小括
14 第二章 労働生産性向上政策とその労使関係的限界
15 はじめに
16 一 企業における労働者統轄
17 二 労働生産性向上政策の展開
18 三 一九五二/五三年経済危機と六月一七日蜂起
19 小括
20 第三章 造船業における生産能力の増大と労働生産性の低迷
21 はじめに
22 一 第二次世界大戦直後の造船業
23 二 造船所の建設・拡張
24 三 技術面の発展
25 四 労働力の調達
26 五 賠償生産の優先
27 小括
28 第四章 造船業の企業現場における設備能力の不十分な利用
29 はじめに
30 一 戦後初期の生産困難
31 二 第一次五カ年計画期の問題点
32 小括
33 第五章 造船業の企業現場における労働者陶冶および管理の限界
34 はじめに
35 一 労働者の陶冶
36 二 労働者の管理
37 小括
38 第六章 造船業における計画作成と達成度評価の現実
39 はじめに
40 一 計画の作成と達成度評価の実態
41 二 対ソ納入船舶の価格について
42 三 生産計画の作成可能性について
43 小括
44 第七章 造船業の国際競争力
45 はじめに
46 一 企業現場の問題点を生んだ原因
47 二 建造船舶の性能
48 三 造船業の国際競争力
49 小括
50 第八章 労働者の人間関係世界
51 はじめに
52 一 「労働作業班」
53 二 「社会主義的労働の作業班」
54 三 作業班の存続理由
55 小括
56 終章
57 補論 企業における秘密警察(シュタージ)
58 はじめに
59 一 シュタージとは?
60 二 事実の正確な理解に基づく評価の必要性
61 三 企業におけるシュタージ
62 四 国民の三つの層について

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
哲学-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。