蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | CA78/KO39/1 | 9200261493 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000934585 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
本日晴天興行なり |
書名ヨミ |
ホンジツ セイテン コウギョウ ナリ |
|
焼け跡の大相撲視 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小島 貞二/著
|
著者名ヨミ |
コジマ テイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1995.6 |
本体価格 |
¥1456 |
ISBN |
4-643-95049-8 |
数量 |
262,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
788.1
|
件名 |
相撲-歴史
|
注記 |
戦中・戦後の大相撲史:巻末p1~5 |
内容紹介 |
戦争末期から終戦直後にかけて、相撲協会と力士たちは300年に及ぶ相撲の歴史の中でも最大のピンチに陥っていた。著者が見・聞き・調べ・体験した終戦前後5年間の焦土の中の「大相撲視」。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「伝統的家族」再考 |
|
|
|
|
2 |
第一章 生家とのつながり |
|
|
|
|
3 |
第一節 嫁をめぐる慣行 |
|
|
|
|
4 |
第二節 離家した人々を祀る |
|
|
|
|
5 |
第三節 研究の屋望 |
|
|
|
|
6 |
第二章 宗門改帳と寺檀関係 |
|
|
|
|
7 |
第一節 宗門改帳の有効性 |
|
|
|
|
8 |
第二節 檀那寺と家の関係 |
|
|
|
|
9 |
第三節 「半櫨家」の概念 |
|
|
|
|
10 |
第四節 半檀家の成立要因 |
|
|
|
|
11 |
第五節 半檀家の分布 |
|
|
|
|
12 |
第三章 近世初期の宗門改帳と檀那寺 |
|
|
|
|
13 |
第一節 楡俣村の宗門改帳と寺檀関係 |
|
|
|
|
14 |
第二節 東改田村の宗門改帳と寺檀関係 |
|
|
|
|
15 |
第三節 近世初期における半檀家の特徴 |
|
|
|
|
16 |
第四章 近世中後期の半檀家 |
|
|
|
|
17 |
第一節 東改田村における半檀家 |
|
|
|
|
18 |
第二節 出羽国村山郡山家村の事例 |
|
|
|
|
19 |
第三節 近世中後期の半檀家の特徴 |
|
|
|
|
20 |
第五章 一家一寺の貫徹 |
|
|
|
|
21 |
第一節 山家村における一家一寺 |
|
|
|
|
22 |
第二節 越後における一家一寺の法令 |
|
|
|
|
23 |
第三節 半檀家の変質 |
|
|
|
|
24 |
第六章 半檀家の背景 |
|
|
|
|
25 |
第一節 出羽国村山郡の寺檀関係 |
|
|
|
|
26 |
第二節 越後における寺檀関係 |
|
|
|
|
27 |
第三節 半檀家と先祖祭祀 |
|
|
|
|
28 |
第七章 二つの半檀家 |
|
|
|
|
29 |
第一節 持ち込み半檀家 |
|
|
|
|
30 |
第二節 家付き半檀家 |
|
|
|
|
31 |
第三節 半檀家の論理 |
|
|
|
|
32 |
第八章 半檀家の現代的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ