蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間天眼鏡
|
著者名 |
宮城 音弥/著
|
著者名ヨミ |
ミヤギ オトヤ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
1959 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 書庫CL | 9146/MI73/ | 9103962865 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000949207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間天眼鏡 |
書名ヨミ |
ニンゲン テンガンキョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮城 音弥/著
|
著者名ヨミ |
ミヤギ オトヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
1959 |
本体価格 |
¥130 |
数量 |
204p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
914.6
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 カリフォルニア州の排日運動と日米関係 |
|
|
|
|
2 |
1 先行研究と研究動向 |
|
|
|
|
3 |
2 目的と構成 |
|
|
|
|
4 |
第1章 1906年サンフランシスコ学童隔離事件 |
|
|
|
|
5 |
1 学童隔離事件の諸要因 |
|
|
|
|
6 |
2 学童隔離事件の経緯 |
|
|
|
|
7 |
3 連邦政府による介入 |
|
|
|
|
8 |
4 学童隔離事件後の日米関係と日米紳士協定 |
|
|
|
|
9 |
第2章 第一次排日土地法の成立 |
|
|
|
|
10 |
1 「連邦政府・州政府」の協調体制-1909年排日土地法案 |
|
|
|
|
11 |
2 協調体制の持続-1911年排日土地法案 |
|
|
|
|
12 |
3 協調体制の崩壊-第一次排日土地法の成立 |
|
|
|
|
13 |
4 第一次排日土地法成立後の日米関係 |
|
|
|
|
14 |
5 珍田・ブライアン会談と新条約締結への外交努力 |
|
|
|
|
15 |
第3章 第二次排日土地法の成立 |
|
|
|
|
16 |
1 第一次排日土地法以後のカリフォルニア州における排日運動 |
|
|
|
|
17 |
2 第二次排日土地法成立の国際的背景 |
|
|
|
|
18 |
3 第二次排日土地法の成立背景 |
|
|
|
|
19 |
4 第二次排日土地法の成立における諸勢力 |
|
|
|
|
20 |
5 第二次排日土地法の成立過程 |
|
|
|
|
21 |
第4章 移民問題の最終解決への外交努力 |
|
|
|
|
22 |
1 第二次排日土地法をめぐる日米関係と「幣原・モーリス会談」 |
|
|
|
|
23 |
2 幣原・モーリス会談実現への第一歩 |
|
|
|
|
24 |
3 移民問題解決への模索-幣原・モーリス会談の開始 |
|
|
|
|
25 |
4 ハーディング新政権と幣原・モーリス会談の運命 |
|
|
|
|
26 |
終章 |
|
|
|
|
27 |
1 排日運動の拡大-地方都市から州の問題への変遷 |
|
|
|
|
28 |
2 排日運動の?末-「重大なる結果」と排日移民法の成立 |
|
|
|
|
29 |
3 カリフォルニア州の排日運動と日米関係におけるその歴史的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ