検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働力不足の経済学 

著者名 小崎 敏男/著
著者名ヨミ コサキ トシオ
出版者 日本評論社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33210/280/0106614896一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100591990
書誌種別 図書
書名 労働力不足の経済学 
書名ヨミ ロウドウリョク ブソク ノ ケイザイガク
日本経済はどう変わるか
言語区分 日本語
著者名 小崎 敏男/著
著者名ヨミ コサキ トシオ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2018.2
本体価格 ¥2900
ISBN 978-4-535-55904-2
ISBN 4-535-55904-2
数量 9,224p
大きさ 21cm
分類記号 332.107
件名 日本-経済   労働力   日本-人口
内容紹介 現在の労働力不足の真因は、少子高齢化・人口減少による生産年齢人口の減少にある。人口減少をもたらす少子・高齢化のメカニズムとその対策を解説し、労働力不足に対する個別の対策を論じる。
著者紹介 1958年石川県生まれ。中央大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了。博士(経済学)中央大学。東海大学政治経済学部経済学科教授。共編著に「人口高齢化と労働政策」など。
目次タイトル 序章 本書の構成とその背景
第1部 人口減少(少子・高齢化)のメカニズムとその対策
第1章 少子化に関する基礎理論
はじめに 第1節 結婚の経済理論 第2節 子どもの数の決定理論 第3節 少子化対策の理論 おわりに:少子化対策
第2章 既婚女性の働き方と子どもの数
はじめに 第1節 理論的考察 第2節 既婚女性の働き方と出生数の実証分析 おわりに:少子化対策
第3章 超高齢化社会への対応策
はじめに 第1節 高齢化のメカニズム 第2節 人口高齢化の問題点:高齢化と財政の硬直化・成長論 第3節 高齢者就業対策:就業・引退の意思決定・年金・定年退職・年金制度・雇用システム 第4節 超高齢化対策としての医療・介護システムの変革 おわりに
第4章 労働力不足の労働市場
はじめに 第1節 わが国労働市場の趨勢と現状 第2節 失業率の低下・有効求人倍率上昇の理論的背景 第3節 労働力人口の減少と失業率の低下:アベノミクスの評価 第4節 地域別失業率の増減と労働力不足の実態 第5節 UV曲線とミスマッチ失業 おわりに
第2部 労働力不足とその対策
第5章 労働力不足と外国人労働
はじめに 第1節 外国人労働者受入れの現状 第2節 外国人労働受入れの経済学的検討 第3節 外国人労働者による労働供給増加政策 おわりに
第6章 労働力不足と日本的雇用慣行
はじめに 第1節 日本的雇用慣行の理論と現実 第2節 労働力不足と日本的雇用システム おわりに
第7章 労働力不足と地方創生
第1節 都道府県別の少子・高齢化の現状と将来展望 第2節 人口の自然増加政策 第3節 人口の社会増加政策 おわりに
第8章 労働力不足と技術革新
はじめに 第1節 先行研究 第2節 2000年以降のわが国の賃金・雇用動向 第3節 労働需要関数と賃金関数の推計 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
910.26
日本文学-歴史-近代-書誌 児童文学-書誌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。