蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日野龍夫著作集 第2巻
|
著者名 |
日野 龍夫/著
|
著者名ヨミ |
ヒノ タツオ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91025/69/2 | 2101822773 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000667781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日野龍夫著作集 第2巻 |
巻次(漢字) |
第2巻 |
書名ヨミ |
ヒノ タツオ チョサクシュウ |
各巻書名 |
宣長・秋成・蕪村 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日野 龍夫/著
|
著者名ヨミ |
ヒノ タツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2005.5 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
4-8315-1103-X |
数量 |
579p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.25
|
件名 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
文学と思想の接触という視点から、幅広くかつ詳細に近世文学を研究してきた日野龍夫の著作・論文を集成。2巻では、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村に関する諸論文を収録する。 |
著者紹介 |
1940~2003年。東京生まれ。京都大学大学院博士課程修了(文学博士)。同大学名誉教授。日本近世文学専攻。日本古典文学会賞、角川源義賞を受賞。著書に「宣長と秋成」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世文芸思潮研究 |
|
|
|
|
2 |
都から鄙へ |
|
|
|
|
3 |
宣長と真淵 |
|
|
|
|
4 |
国学以前の古典享受 |
|
|
|
|
5 |
国学成立の基盤と展開 |
|
|
|
|
6 |
宣長学の成立 |
|
|
|
|
7 |
宣長における文学と神道 |
|
|
|
|
8 |
宣長と当代文化 |
|
|
|
|
9 |
本居宣長と地図 |
|
|
|
|
10 |
宣長の一側面 |
|
|
|
|
11 |
京都時代の宣長 |
|
|
|
|
12 |
宣長の落ちた陥穽 |
|
|
|
|
13 |
本居宣長と上田秋成 |
|
|
|
|
14 |
宣長・秋成の他界観 |
|
|
|
|
15 |
峻厳な恋と哀切な恋 |
|
|
|
|
16 |
上田秋成 |
|
|
|
|
17 |
三人目の秋成 |
|
|
|
|
18 |
雨月物語 |
|
|
|
|
19 |
秋成と復古 |
|
|
|
|
20 |
秋成における歴史と人間 |
|
|
|
|
21 |
老境の秋成 |
|
|
|
|
22 |
秋成と瑚璉尼 |
|
|
|
|
23 |
秋成と村瀬栲亭 |
|
|
|
|
24 |
怪異を信じたがった人々 |
|
|
|
|
25 |
秋成の思想 |
|
|
|
|
26 |
上田秋成と京都の友人たち |
|
|
|
|
27 |
蕪村の娘 |
|
|
|
|
28 |
蕪村と漢詩 |
|
|
|
|
29 |
蕪村と漢詩壇 |
|
|
|
|
30 |
蕪村と漢詩壇 |
|
|
|
|
31 |
春雨 |
|
|
|
|
32 |
夏草 |
|
|
|
|
33 |
俳諧と漢詩 |
|
|
|
|
34 |
蕪村の文人精神 |
|
|
|
|
35 |
漢詩と俳句 |
|
|
|
|
36 |
宣長の読書生活 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ