蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コラージュ療法の発展的活用
|
著者名 |
青木 智子/著
|
著者名ヨミ |
アオキ トモコ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1468/163/ | 0105882417 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000655878 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コラージュ療法の発展的活用 |
書名ヨミ |
コラージュ リョウホウ ノ ハッテンテキ カツヨウ |
|
個人面接・グループワークでの事例を中心として |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青木 智子/著
|
著者名ヨミ |
アオキ トモコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2005.3 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
4-7599-1492-7 |
数量 |
6,8,324p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
146.8
|
件名 |
絵画療法
はり絵・きり絵
|
注記 |
文献:p311~322 |
内容紹介 |
コラージュ療法が心理療法としてのみならず、独自の技法として、集団での応用・発展、心の健康や人間的理解などを主眼とする開発的カウンセリング効果等、新たな治療的活用の可能性を有することを実践的事例を通して考究する。 |
著者紹介 |
1966年東京生まれ。立正大学大学院文学研究科哲学専攻(心理学コース)博士課程満期修了。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 臨床心理におけるコラージュ療法研究の展望 |
|
|
|
|
2 |
第1章 コラージュ療法とその背景 |
|
|
|
|
3 |
第2章 臨床場面におけるコラージュの導入と適用 |
|
|
|
|
4 |
第3章 美術史上でのコラージュの意義 |
|
|
|
|
5 |
第2部 コラージュ療法の治療的意義の研究 |
|
|
|
|
6 |
第1章 コラージュ集団集団法・集団個人法 |
|
|
|
|
7 |
第2章 グループにおけるコラージュ導入の試み |
|
|
|
|
8 |
第3章 コラージュの治療的効果(1)-気分変容の検討から- |
|
|
|
|
9 |
第4章 コラージュの治療的効果(2)-ストレスの視点から- |
|
|
|
|
10 |
第5章 コラージュの治療的効果(3)-表現と不安の視点から- |
|
|
|
|
11 |
第3部 事例研究1 |
|
|
|
|
12 |
第1章 個人療法としてのコラージュ |
|
|
|
|
13 |
第2章 社内研修におけるコラージュ導入の試み |
|
|
|
|
14 |
第4部 事例研究2 |
|
|
|
|
15 |
第1章 痴呆性高齢者へのコラージュの試み-アクティビティとしてのグループ・集団への施行- |
|
|
|
|
16 |
第2章 痴呆性高齢者へのコラージュの試み-個人療法として・個別法の施行- |
|
|
|
|
17 |
第5部 臨床心理におけるコラージュ療法の発展と今後 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ