タイトルコード |
1000101204223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隋唐朝貢体制と古代日本 |
書名ヨミ |
ズイ トウ チョウコウ タイセイ ト コダイ ニホン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
榎本 淳一/著
|
著者名ヨミ |
エノモト ジュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.12 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-642-04685-5 |
ISBN |
4-642-04685-5 |
数量 |
7,292,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史
日本-歴史-古代
|
内容紹介 |
朝貢体制という国際秩序に参入した古代日本は、周辺諸国とどのような関係を築いたのか。遣隋使・遣唐使や来日外国使節の外交、礼制・仏教・律令制の伝来と受容、唐人との交流など、主に日中関係から分析する。 |
著者紹介 |
秋田県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。大正大学特遇教授。博士(文学)。著書に「唐王朝と古代日本」「日唐賤人制度の比較研究」など。 |
目次タイトル |
序章 本書の視角と構成 |
|
一 本書の視角 二 本書の構成 |
|
第一部 朝貢体制と古代日本の国際関係 |
|
第一章 隋唐朝の朝貢体制の構造と展開 |
|
はじめに 一 朝貢体制の構造について 二 朝貢体制の展開 おわりに |
|
第二章 遣唐使の役割と変質 |
|
はじめに 一 唐朝の登場と七世紀の遣唐使 二 「朝貢体制」と八世紀の遣唐使 三 東アジア交易圏と九世紀の遣唐使 おわりに |
|
第三章 外国使節の来航 |
|
はじめに 一 古代日本に来航した外国使節 二 外国使節の乗船と航路 三 外国使節の迎接 おわりに |
|
第四章 東アジア世界の変貌と鞠智城 |
|
はじめに 一 東アジア世界の変貌 二 九世紀以降の鞠智城関係史料の再検討 三 九世紀の対外危機について 四 九世紀以降に鞠智城が存続した理由について おわりに |
|
補論 『隋書』倭国伝について |
|
はじめに 一 『隋書』の成り立ち 二 「倭国伝」と「隋紀」 三 『隋書』倭国伝の構成と依拠史料 おわりに |
|
第二部 礼制・仏教・律令制の伝来・受容 |
|
第一章 推古朝の迎賓儀礼の再検討 |
|
はじめに 一 推古朝の隋使迎賓儀礼 二 推古朝の礼制と迎賓儀礼 三 『日本書紀』と『隋書』 おわりに |
|
第二章 『江都集礼』の編纂と意義・影響 |
|
はじめに 一 『江都集礼』は儀注に非ず 二 『江都集礼』の編纂と意義 三 『江都集礼』の日本への伝来と影響 おわりに |
|
第三章 日本古代における仏典の将来について |
|
はじめに 一 唐代の国際秩序と仏教 二 日本への仏典将来 三 唐朝における仏典と外交 おわりに |
|
第四章 「東アジア世界」における日本律令制 |
|
はじめに 一 日本の律令法典編纂史 二 日本律令制の形成 三 律令法典編纂の歴史的背景 おわりに |
|
第三部 人物の交流 |
|
第一章 来日した唐人たち |
|
はじめに 一 来日唐人の全体像 二 遣唐使時代の外交体制と来日唐人 三 日本と朝鮮諸国における唐使 おわりに |
|
第二章 劉徳高に関する基礎的考察 |
|
はじめに 一 劉徳高の帯官・出自 二 関連史料から見た劉徳高の動向 三 劉徳高派遣の経緯・目的 四 劉徳高の外交成果 おわりに |
|
第三章 陸善経の著作とその日本伝来 |
|
はじめに 一 陸善経の経歴 二 陸善経の学問と著作 三 日本伝来の背景 おわりに |
|
第四章 異言語接触・通訳・翻訳 |
|
はじめに 一 異言語接触と意思疎通 二 通訳による異言語交流 三 異言語の翻訳 おわりに |
|
終章 本書の成果と課題 |
|
一 国際秩序について 二 本書の成果 三 本書の課題 |