タイトルコード |
1000100966736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性と子どもの健康が未来を拓く |
書名ヨミ |
ジョセイ ト コドモ ノ ケンコウ ガ ミライ オ ヒラク |
|
ケイパビリティ・アプローチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
磯邉 厚子/著
植村 小夜子/著
戸田 美幸/著
松永 早苗/著
|
著者名ヨミ |
イソベ アツコ ウエムラ サヨコ トダ ミユキ マツナガ サナエ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7710-3570-6 |
ISBN |
4-7710-3570-6 |
数量 |
10,203p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.7
|
件名 |
母子保健
|
注記 |
文献:p195〜203 |
内容紹介 |
女性と子どもの健康問題の解決に関し、いまだ達成されていない機能について検討。主にスリランカの農園の女性と子どもの健康課題の解決において、ケイパビリティ・アプローチを実践的に展開する。 |
著者紹介 |
聖泉大学看護学部看護学科教授。 |
目次タイトル |
序章 人間開発の進展 |
|
第1章 ケイパビリティ・アプローチ |
|
1-1 ケイパビリティ・アプローチとは 1-2 ケイパビリティ・アプローチと開発研究 1-3 ケイパビリティ・アプローチは見え難くされている人々を顕在化する |
|
第2章 プライマリ・ヘルスケアとケイパビリティ・アプローチ |
|
2-1 プライマリ・ヘルスケアとwell‐beings 2-2 ヘルスプロモーションとwell‐beings 2-3 アルマ・アタ宣言以降 |
|
第3章 21世紀の人間開発の課題 |
|
3-1 子どもの健康は誕生の地に始まる 3-2 国内間格差を縮める公政策 3-3 人間の基本的能力 3-4 いのちと教育格差 3-5 保健基盤の遅れ 3-6 政治的・経済的不平等 3-7 民族・歴史・社会的要因 3-8 公共財としての自然・環境 3-9 疫学的・生物学的要因としての感染症 3-10 長命の流れと高齢者の貧困 |
|
第4章 国際協力の現場から |
|
4-1 「いのち」と向き合う 4-2 不安ではなく生きる希望を 4-3 自由を拡げるうえでの困難性 |
|
第5章 自由の概念再考 |
|
5-1 広義の自由 5-2 権利・民主主義・人権・ケイパビリティ 5-3 民主主義的優先性と基本的権利 5-4 市民的自由・福祉的自由・政治的自由 5-5 選択・責任・援助 |
|
第6章 人間開発の光と影 |
|
6-1 政治・経済状況 6-2 外交政策 6-3 教育と医療 6-4 労働事情と女性の労働参加率 6-5 女性の海外労働 6-6 少数民族・カーストに関する政策 6-7 高齢者の状況 6-8 COVID-19対策2021 6-9 国内の地域格差 6-10 農園地域の人々の機能とケイパビリティ |
|
第7章 スリランカの農園地域の働く母と子どもの自由 |
|
7-1 母と子どもの自由とケイパビリティ 7-2 母の授乳スケジュール 7-3 母の家計コントロール力と権原 |
|
第8章 子どもの心身の発達と自由 |
|
8-1 子どもの身体の発達 8-2 子どもの歯の健康 8-3 子どもの身体・精神の発達 |
|
第9章 小学生・中学生前期の子どもの発達と自由 |
|
9-1 小学生・中学生前期の子どもの健康 9-2 政策と学校・地域コミュニティの連携 |
|
第10章 農園地域の母と子どものケイパビリティの拡大を目指して |
|
10-1 母と子どもが人生の豊かさを育むために 10-2 1人ひとりの子どもが年齢に合った成長を遂げるために |
|
第11章 母と子どものケイパビリティの拡大の可能性と実効性 |
|
11-1 実現しつつあるが,さらに必要な機能 11-2 実現し難いが,優先されるべき機能 11-3 未充足だが,実現可能な機能 11-4 見え難くされているが,重要な機能 11-5 実現に時間を要する機能 |
|
第12章 農園移民の家族史と健康生活 |
|
12-1 移民高齢者の今 12-2 変わらないことへ福祉的自由を拡げる 12-3 異なる国に生きる |
|
補論 農園コミュニティを襲う第3の課題 |
|
第13章 福祉・エージェンシーとしての自由 |
|
13-1 個人の福祉とエージェンシーの区別,相互関連性 13-2 女性にとってのエージェンシー 13-3 女性と仕事・エージェンシー |
|
終章 女性と子どもの健康が何を生むのか,拓くのか |
|
1.すべてのライフステージの人々の健康に女性が果たす役割 2.格差を超えて,ジェンダーを超えて |