蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会的企業とコミュニティの再生
|
著者名 |
中川 雄一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ユウイチロウ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3356/25/ | 2101804505 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000659192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会的企業とコミュニティの再生 |
書名ヨミ |
シャカイテキ キギョウ ト コミュニティ ノ サイセイ |
|
イギリスでの試みに学ぶ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中川 雄一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ユウイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2005.4 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
4-272-21082-3 |
数量 |
247p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
335.6
|
件名 |
協同組合
社会的企業
コミュニティビジネス
|
内容紹介 |
非営利・協同組織による企業活動=社会的企業とは。社会的企業により、地域を再生させ、新たな雇用創出を実現したイギリスの豊富な事例を紹介しながら、その形態・活動などの具体的なイメージを提示する。 |
著者紹介 |
1946年静岡県生まれ。明治大学政治経済学部教授。前日本協同組合学会会長。著書に「キリスト教社会主義と協同組合」「生協は21世紀に生き残れるのか」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 雇用・くらし・コミュニティ |
|
|
|
|
2 |
第一章 近代協同組合運動の展開 |
|
|
|
|
3 |
1 黎明期の協同組合運動 |
|
|
|
|
4 |
2 近代協同組合運動の誕生 |
|
|
|
|
5 |
第二章 産業共同所有運動(ICOM)と協同組合開発機関(CDA) |
|
|
|
|
6 |
1 ICOMの形成と労働者協同組合運動の展開 |
|
|
|
|
7 |
2 協同組合開発機関(CDA)の役割 |
|
|
|
|
8 |
3 ダラムCDAの成功と失敗 |
|
|
|
|
9 |
第三章 コミュニティ協同組合の形成と展開 |
|
|
|
|
10 |
1 ハイランド・アイランド開発委員会(HIDB)とコミュニティ再生計画 |
|
|
|
|
11 |
2 地域開発方式の変更 |
|
|
|
|
12 |
3 多機能的コミュニティ協同組合 |
|
|
|
|
13 |
4 HIDBからHIEへ |
|
|
|
|
14 |
5 ウェールズとイングランドにおけるコミュニティ協同組合の展開 |
|
|
|
|
15 |
第四章 社会的企業の定義とビジョン |
|
|
|
|
16 |
1 社会的企業の定義をめぐって |
|
|
|
|
17 |
2 社会的企業局設置の意義 |
|
|
|
|
18 |
3 「社会的企業」像を求めて |
|
|
|
|
19 |
4 シチズンシップと社会的企業 |
|
|
|
|
20 |
第五章 「コミュニティの再生」と「雇用の創出」の試み |
|
|
|
|
21 |
1 スカーネ・パーク・コミュニティ・エンタープライズ・アソシエーション(SPCEA) |
|
|
|
|
22 |
2 社会的企業サンダーランド(Social Enterprise Sunderland:SES) |
|
|
|
|
23 |
第六章 「コミュニティの再生」を担うコミュニティ小学校 |
|
|
|
|
24 |
1 コミュニティの小学校としてのVRCPS |
|
|
|
|
25 |
2 教科コーディネーターの役割 |
|
|
|
|
26 |
3 カリキュラムの目標 |
|
|
|
|
27 |
4 VRCPSのミッション・ステートメント |
|
|
|
|
28 |
5 視学報告から |
|
|
|
|
29 |
第七章 女性の、女性による、女性のためのコミュニティ・ビジネス |
|
|
|
|
30 |
1 アカウント3の創設 |
|
|
|
|
31 |
2 コミュニティに見られる変化 |
|
|
|
|
32 |
3 メレデューさんへのインタビューから |
|
|
|
|
33 |
4 アカウント3の目標 |
|
|
|
|
34 |
終章 「協同労働の協同組合」の法制化を目指して |
|
|
|
|
35 |
1 社会的経済と「新しい社会秩序の形成」 |
|
|
|
|
36 |
2 協同のシステム |
|
|
|
|
37 |
3 「協同労働の協同組合法」の制定を目指して |
|
|
|
|
38 |
4 「協同労働の協同組合法」に基づくコミュニティ政策 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
饒舌な動植物たち : ヒトの聴覚を…
カレン・バッカー…
わたしのからだはわたしのもの
アニータ・ガネリ…
ちくちくことば・ふわふわことば言…3
秋山 浩子/文,…
伝え合うって楽しい! : もっと…3
冨樫 忠浩/監修
Whole Person C…理論編
コミュニケーションの準備体操
兵藤 友彦/著,…
ちくちくことば・ふわふわことば言…2
秋山 浩子/文,…
発達障害の子どもに伝わることば
川崎 聡大/著
異文化コミュニケーション入門 : …
宮津 多美子/著
伝え合うって楽しい! : もっと…1
冨樫 忠浩/監修
異文化理解入門 : グローバルな時…
原沢 伊都夫/著
学力は「ごめんなさい」にあらわれる
岸 圭介/著
<弱いロボット>から考える : 人…
岡田 美智男/著
ちくちくことば・ふわふわことば言…1
秋山 浩子/文,…
装いは内破する : 身体と状況から…
西尾 美也/著
しっぱいしたっていいんだよ
オーレリー・シア…
13歳からの「傾聴力」向上バイブル…
岩松 正史/監修
次につながる対話力 : 「伝える」…
木場 弘子/著
コミュニケーションの困難 : 生き…
佐藤 典子/著
感謝と称賛 : 人と組織をつなぐ関…
正木 郁太郎/著
ソーシャルメディア時代の「大衆社会…
津田 正太郎/編…
ダイアローグ<対話>のはじめかた …
孫 大輔/著
緩和医療コミュニケーション相談室 …
西 智弘/著,武…
「音」と「声」の社会史 : 見えな…
坂田 謙司/著
グローバル社会の英語コミュニケーシ…
川村 晶彦/編著
ことばいいかええほん : ふわふわ…
齋藤 孝/監修,…
止まり木としてのゲストハウス : …
鍋倉 咲希/著
10代のための一生役立つコミ…第3巻
斉藤 徹/監修
10代のための一生役立つコミ…第2巻
斉藤 徹/監修
10代のための一生役立つコミ…第1巻
斉藤 徹/監修
看護のコミュニケーション・センス …
大森 武子/著,…
看護の力,会話の力 : 寄り添うコ…
川名 典子/著
礼節のコア・コンピテンシー : ケ…
シンシア・M.ク…
10代から身につけたい「伝える力」
池上 彰/著,く…
「よく見る人」と「よく聴く人」 :…
広瀬 浩二郎/著…
こころが動く医療コミュニケーション…
中島 俊/著
外資系の言語学 : コード・スイッ…
黒田 良/著
未完のプロジェクトとコミュニケーシ…
舟場 保之/著
ふわふわとちくちく : ことばえら…
齋藤 孝/監修,…
認知症ケアに活かすコミュニケーショ…
虫明 元/著,山…
前へ
次へ
前のページへ