検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

条件法研究 

著者名 伊藤 勲/著
著者名ヨミ イトウ イサオ
出版者 近代文芸社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8157/4/0105866656一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000661204
書誌種別 図書
書名 条件法研究 
書名ヨミ ジョウケンホウ ケンキュウ
いわゆる接続助詞をめぐって
言語区分 日本語
著者名 伊藤 勲/著
著者名ヨミ イトウ イサオ
出版地 東京
出版者 近代文芸社
出版年月 2005.3
本体価格 ¥2500
ISBN 4-7733-7257-5
数量 338p
大きさ 22cm
分類記号 815.7
件名 日本語-助詞
注記 文献:p315~320
内容紹介 接続助詞とはいったい何なのか? 接続助詞をめぐる現実の「事実」を調べて、複雑で微妙に思える使われ方の様相を分析。「から」と「ので」、「ば」「たら」「なら」など、接続助詞の類義表現の全体像を把握する。
著者紹介 昭和18年栃木県生まれ。法政大学第一文学部卒業。日本語教育学会、法政大学史学会、アジア太平洋交流学会等会員。著書に「留学生教育と国際学友会における日本語教育並びに進学指導」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1 「から」と「ので」の用法
2 はじめに
3 Ⅰ.書きことばと話しことば
4 Ⅱ.助詞と接続助詞
5 Ⅲ.複文における接続
6 Ⅳ.「から」と「ので」についての概略
7 Ⅴ.資料について
8 Ⅵ.新聞に現れた「から」と「ので」
9 Ⅶ.文学作品に現れた「から」と「ので」
10 Ⅷ.従属句と主要句における「から」と「ので」の使用状況
11 Ⅸ.結論
12 おわりに
13 2 「ば」・「たら」・「なら」の用法
14 はじめに
15 Ⅰ.資料について
16 Ⅱ.蒐集例の分析の概略
17 Ⅲ.「ば」類の用法
18 Ⅳ.「たら」類の用法
19 Ⅴ.「なら」類の用法
20 Ⅵ.「ならば」類の用法
21 Ⅶ.結論
22 3 「と」の用法
23 はじめに
24 Ⅰ.資料
25 Ⅱ.蒐集用例の分類概略
26 Ⅲ.並立助詞の用法
27 Ⅳ.格助詞の用法
28 Ⅴ.接続助詞の用法
29 Ⅵ.結論
30 おわりに
31 4 接続助詞「が」の用法
32 はじめに
33 Ⅰ.接続助詞「が」
34 Ⅱ.資料
35 Ⅲ.蒐集用例の分類概略
36 Ⅳ.共存・時間的推移の用法
37 Ⅴ.題目・場面・前置き
38 Ⅵ.補充的説明
39 Ⅶ.逆説(既定)のいい方
40 Ⅷ.仮定の逆説
41 Ⅸ.原因・理由
42 Ⅹ.終助詞
43 ⅩⅠ.結論
44 おわりに
45 5 「けれども」・「のに」の用法
46 はじめに
47 Ⅰ.資料
48 Ⅱ.蒐集用例の分類概略
49 Ⅲ.「けれども」の用法
50 Ⅳ.「のに」の用法
51 Ⅴ.結論
52 おわりに
53 6 「ても」の用法
54 はじめに
55 Ⅰ.接続助詞「ても」
56 Ⅱ.資料
57 Ⅲ.蒐集用例の分類概略
58 Ⅳ.仮定条件の用法
59 Ⅴ.既定条件の用法
60 Ⅵ.一般条件の用法
61 Ⅶ.周辺的用法-補説-
62 Ⅷ.結論
63 おわりに
64 7 「し」の用法
65 はじめに
66 Ⅰ.接続助詞「し」
67 Ⅱ.資料
68 Ⅲ.蒐集用例の分類概略
69 Ⅳ.接続助詞
70 Ⅴ.終助詞的用法
71 Ⅵ.結論
72 おわりに
73 8 「ながら」・「つつ」の用法
74 はじめに
75 Ⅰ.資料
76 Ⅱ.蒐集用例の分類概略
77 Ⅲ.「ながら」の用法
78 Ⅳ.「つつ」の用法
79 Ⅴ.結論
80 おわりに
81 9 「ところ」の用法
82 はじめに
83 Ⅰ.資料
84 Ⅱ.蒐集用例の分類概略
85 Ⅲ.「ところが」の用法
86 Ⅳ.「ところで」の用法
87 Ⅴ.「ところ」の用法
88 Ⅵ.補説
89 Ⅶ.結論
90 おわりに
91 10 「ものの」の用法
92 はじめに
93 Ⅰ.資料
94 Ⅱ.蒐集用例の分類概略
95 Ⅲ.「ものの」の用法
96 Ⅳ.「ものを」の用法
97 Ⅴ.補説
98 Ⅵ.結論
99 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。