蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ネーデルラント簿記史論
|
著者名 |
橋本 武久/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト タケヒサ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33691/16/ | 0106110880 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001927427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネーデルラント簿記史論 |
書名ヨミ |
ネーデルラント ボキ シロン |
|
Simon Stevin簿記論研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
橋本 武久/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト タケヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-495-19261-7 |
ISBN |
4-495-19261-7 |
数量 |
12,263p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.91
|
件名 |
簿記-歴史
|
注記 |
文献:p243~258 |
内容紹介 |
17世紀のわずかな期間に世界経済の中心地にまで上り詰めたネーデルラント。小数点の発見者として知られるSimon StevinによるStevin簿記論を軸に、ネーデルラント簿記の会計史的意義を問う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の研究目的・特徴・構成 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 本書の研究目的と特徴 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第1章 会計史研究とネーデルラント |
|
|
|
|
5 |
Ⅰ 本書の視点と対象 |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 先行研究の視座 |
|
|
|
|
7 |
Ⅲ 先行研究のサーベイから生起される本書の課題 |
|
|
|
|
8 |
第2章 社会経済的背景:16世紀から17世紀にかけてのネーデルラント |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ ネーデルラント黄金時代前史:アントウェルペンの繁栄 |
|
|
|
|
10 |
Ⅱ 独立戦争と財政革命 |
|
|
|
|
11 |
Ⅲ 世界都市アムステルダムの興隆:初期ネーデルラント経済の諸相 |
|
|
|
|
12 |
Ⅳ 国家財政:財政革命とNassau家の領土支配 |
|
|
|
|
13 |
第3章 Stevin以前の簿記書の特徴:Van Paciolo tot Ympyn |
|
|
|
|
14 |
Ⅰ 開題 |
|
|
|
|
15 |
Ⅱ 複式簿記生成史論とイタリア式貸借簿記 |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ PacioloとManzoni |
|
|
|
|
17 |
Ⅳ Ympyn『新しい手引き』 |
|
|
|
|
18 |
Ⅴ 結語 |
|
|
|
|
19 |
第4章 Stevin「商人簿記」 |
|
|
|
|
20 |
Ⅰ 開題 |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ Stevinの人物像と業績 |
|
|
|
|
22 |
Ⅲ 帳簿組織と記帳原則 |
|
|
|
|
23 |
Ⅳ 代理人簿記 |
|
|
|
|
24 |
Ⅴ 組合企業の会計とその終結 |
|
|
|
|
25 |
Ⅵ 資産評価と損益計算:状態表・状態証明表の作成 |
|
|
|
|
26 |
Ⅶ 商品販売益の計算 |
|
|
|
|
27 |
Ⅷ 期間損益計算 |
|
|
|
|
28 |
Ⅸ 結語 |
|
|
|
|
29 |
第5章 複式簿記の公会計への応用:Stevin「領土簿記」 |
|
|
|
|
30 |
Ⅰ 開題 |
|
|
|
|
31 |
Ⅱ 構成 |
|
|
|
|
32 |
Ⅲ 記帳原則の特徴 |
|
|
|
|
33 |
Ⅳ Nassau Domeinraad1604年の帳簿 |
|
|
|
|
34 |
Ⅴ 複式簿記の適用範囲の拡大:17世紀ヨーロッパの事例 |
|
|
|
|
35 |
Ⅵ 結語 |
|
|
|
|
36 |
第6章 もう1つのStevin簿記論 |
|
|
|
|
37 |
Ⅰ 開題 |
|
|
|
|
38 |
Ⅱ 『新発明』の来歴 |
|
|
|
|
39 |
Ⅲ 『新発明』の目的 |
|
|
|
|
40 |
Ⅳ 構成と特徴 |
|
|
|
|
41 |
Ⅴ 「例示」および「もう1つの例示」における「証明」 |
|
|
|
|
42 |
Ⅵ 結語 |
|
|
|
|
43 |
第7章 VOCの会計問題 |
|
|
|
|
44 |
Ⅰ 開題 |
|
|
|
|
45 |
Ⅱ ネーデルラント本国の簿記 |
|
|
|
|
46 |
Ⅲ 長崎支店の帳簿 |
|
|
|
|
47 |
Ⅳ 長崎支店の特異性と収益性 |
|
|
|
|
48 |
Ⅴ 結語 |
|
|
|
|
49 |
第8章 17世紀ネーデルラント簿記書の到達点 |
|
|
|
|
50 |
Ⅰ 開題 |
|
|
|
|
51 |
Ⅱ 構成 |
|
|
|
|
52 |
Ⅲ 商業観 |
|
|
|
|
53 |
Ⅳ 勘定の体系 |
|
|
|
|
54 |
Ⅴ 物的二勘定学説的思考の生成 |
|
|
|
|
55 |
Ⅵ 結語 |
|
|
|
|
56 |
補遺:物的二勘定学説(資本主理論)の源流とその社会経済的背景について |
|
|
|
|
57 |
結章 ネーデルラント簿記史研究の現状および今後の課題と展望 |
|
|
|
|
58 |
Ⅰ 開題 |
|
|
|
|
59 |
Ⅱ StevinとVan Gezel簿記論の現状・課題・展望 |
|
|
|
|
60 |
Ⅲ VOC会計論の現状・課題・展望 |
|
|
|
|
61 |
Ⅳ 結語 |
|
|
|
|
62 |
Simon Stevin『イタリア式王侯簿記』(1607)全訳 |
|
|
|
|
63 |
Summary |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ