タイトルコード |
1000100633178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方自治法制の工夫 |
書名ヨミ |
チホウ ジチ ホウセイ ノ クフウ |
|
一歩前進を! |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阿部 泰隆/著
|
著者名ヨミ |
アベ ヤスタカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2018.6 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7972-3649-1 |
ISBN |
4-7972-3649-1 |
数量 |
25,541p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.1
|
件名 |
地方自治法
|
内容紹介 |
住民自らの手で、豊かな地域社会を築き上げよう。放置国家から法治国家への転換、基本的な法システムの改革を主張し、1999年の地方自治法改正や、二重行政と大都市内部の自治の問題、分権社会のあり方などについて論じる。 |
著者紹介 |
1942年福島市生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士。著書に「行政法の解釈」など。 |
目次タイトル |
第1部 地方公共団体を巡る法治国家の貫徹(2017年) |
|
第2部 国と地方公共団体の法的関係と紛争処理 |
|
第1章 区と都の間の訴訟(特に住基ネット訴訟)は法律上の争訟に当たらないか(2005年) 第2章 国・地方公共団体の関係調整ルール(1996年) 第3章 国家監督の実効性確保のために国から地方公共団体を訴える法制度の導入について(2012年) 第4章 自治体の国政参加(1992年) 第5章 普天間基地問題,法廷闘争の帰趨,辺野古移転より住民移転を(2016年) |
|
第3部 地方自治法の大改正への提案 |
|
第1章 地方自治法大改正への提案(1999年) 第2章 地方自治法大改正の政策法学的代替案 |
|
第4部 条例を支援する国法体制,条例制定権の範囲,合憲限定解釈への疑問 |
|
第1章 自治体施策を支援する法律のあり方(1990年) 第2章 条例が国法に違反するかどうかに関するいくつかの事例(1984年) 第3章 条例による土地利用規制は適法か 第4章 市町村条例が都道府県条例に違反するかに関する検討 第5章 条例と憲法,青少年保護条例における「淫行」規定の不明確性 |
|
第5部 大都市 |
|
第1章 大都市と道府県の関係 第2章 大都市圏における広域行政と地域自治のフィードバック・システム(1990年) |
|
第6部 地方分権のあり方 |
|
第1章 官によるコントロールから民によるコントロールへ 第2章 危機管理と地方分権(1999年) 第3章 自主的なまちづくりのための法制度(1997年) 第4章 市町村合併の検討課題(1998年) 第5章 住民参加のあり方 第6章 住民投票の評価と制度設計の工夫 |
|
第7部 地方自治法の解釈 |
|
第1章 専決処分 第2章 行政財産の目的外使用許可と目的内(本来の)使用許可(2011年) 第3章 市町村合併に伴う下水道受益者負担金の遡及返還の可否(2016年) 第4章 職務上の行為で起訴された職員の弁護士費用を公費負担できるか(法律相談)(2010年) 第5章 市長の講演料の帰属 第6章 鳴門市競艇従事員共済会への補助金違法支出損害賠償等請求事件(最高裁第二小法廷2016・7・15判決)(2017年) |