蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
日本の名随筆 別巻50
|
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
1995.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般開架 | 91468/1/150 | 1101382647 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000572021 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の名随筆 別巻50 |
| 巻次(漢字) |
別巻50 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ メイズイヒツ |
| 各巻書名 |
本屋 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
1995.4 |
| 本体価格 |
¥1748 |
| ISBN |
4-87893-870-6 |
| 数量 |
252p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
914.68
|
| 件名 |
随筆-随筆集
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
丸善の二階 |
田山 花袋/著 |
|
|
|
| 2 |
丸善とわたし |
山内 義雄/著 |
|
|
|
| 3 |
洋書と私 |
佐藤 輝夫/著 |
|
|
|
| 4 |
本屋さんと仲よくなる |
向坂 逸郎/著 |
|
|
|
| 5 |
大観堂の話(抄) |
尾崎 一雄/著 |
|
|
|
| 6 |
落第本屋の手記 |
岡 茂雄/著 |
|
|
|
| 7 |
本屋 |
森 茉莉/著 |
|
|
|
| 8 |
パリの本屋など |
桑原 武夫/著 |
|
|
|
| 9 |
Edouard Championのこと |
渡辺 一夫/著 |
|
|
|
| 10 |
巴里の本屋 |
獅子 文六/著 |
|
|
|
| 11 |
ベルリンの書店 |
柏原 兵三/著 |
|
|
|
| 12 |
貸本屋鎌倉文庫始末記 |
鹿児島 達雄/著 |
|
|
|
| 13 |
江戸時代の本屋(抄) |
諏訪 春雄/著 |
|
|
|
| 14 |
心斎橋書店街 |
駒 敏郎/著 |
|
|
|
| 15 |
漁書小歴 |
杉本 秀太郎/著 |
|
|
|
| 16 |
毎日五時間は本屋でつぶした |
植草 甚一/著 |
|
|
|
| 17 |
中南米本屋めぐり |
小堀 巌/著 |
|
|
|
| 18 |
中国的直立組手的書店 |
椎名 誠/著 |
|
|
|
| 19 |
現代書店論 |
紀田 順一郎/著 |
|
|
|
| 20 |
書店との出会い |
古井 由吉/著 |
|
|
|
| 21 |
本屋さん |
谷川 俊太郎/著 |
|
|
|
| 22 |
渋谷・阿佐谷の操縦室 |
川本 三郎/著 |
|
|
|
| 23 |
神保町 |
西江 雅之/著 |
|
|
|
| 24 |
神田の古本屋 |
奥本 大三郎/著 |
|
|
|
| 25 |
大盛堂書店の後日 |
藤田 佳世/著 |
|
|
|
| 26 |
やわらぎ書房と父 |
福嶋 聡/著 |
|
|
|
| 27 |
ウニタ閉店ホントの理由 |
遠藤 忠夫/著 |
|
|
|
| 28 |
週に一度の賑わい |
岩根 ふみ子/著 |
|
|
|
| 29 |
本屋にはいろんな人がやってくる |
早川 義夫/著 |
|
|
|
| 30 |
ベテランの万引き屋の話 |
井狩 春男/著 |
|
|
|
| 31 |
立ち読み少年 |
滝平 二郎/著 |
|
|
|
| 32 |
本屋がぼくの教室だった |
目黒 考二/著 |
|
|
|
| 33 |
ある書店への感謝 |
池沢 夏樹/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ