蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働経済の分析 令和4年版
|
出版者 |
厚生労働省
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36602/17/22 | 0106797446 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
西部図書館 | 一般開架 | 36602/15/22 | 1102669628 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101016008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働経済の分析 令和4年版 |
巻次(漢字) |
令和4年版 |
書名ヨミ |
ロウドウ ケイザイ ノ ブンセキ |
|
[労働経済白書] |
各巻書名 |
労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
[東京] |
出版者 |
厚生労働省
|
出版年月 |
2022.9 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
3,315p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
366.021
|
件名 |
労働問題-日本
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『平家物語』における男色 |
佐伯 真一/著 |
|
|
|
2 |
『平家物語』諸本の高望王賜姓記事年時の相違について |
佐々木 紀一/著 |
|
|
|
3 |
源平闘諍録全釈 |
早川 厚一/著 |
|
|
|
4 |
覚一本『平家物語』名のり考 |
城阪 早紀/著 |
|
|
|
5 |
ことばからみた覚一本『平家物語』 |
城阪 早紀/著 |
|
|
|
6 |
延慶本『平家物語』における動詞「なのる(名乗)」 |
城阪 早紀/著 |
|
|
|
7 |
四類本『保元物語』論 |
原田 敦史/著 |
|
|
|
8 |
『今昔物語集』の多面的性格 |
高橋 貢/著 |
|
|
|
9 |
民間説話の歴史性とは何か |
廣田 收/著 |
|
|
|
10 |
中世竹取説話における形見の鏡と破鏡説話 |
飯田 さやか/著 |
|
|
|
11 |
『古今著聞集』における住吉大社(明神)関連説話 |
畑中 智子/著 |
|
|
|
12 |
教材として『徒然草』をどう生かすか |
有働 裕/著 |
|
|
|
13 |
『徒然草』の研究 |
土屋 博映/著 |
|
|
|
14 |
『法然上人行状絵図』と遊女説話 |
新間 水緒/著 |
|
|
|
15 |
観世信光作<盛長>について |
樹下 文隆/著 |
|
|
|
16 |
狂言「かくすい」考 |
大谷 節子/著 |
|
|
|
17 |
翻刻キリシタン版『さるばとる・むんぢ』 |
漆崎 正人/著 |
|
|
|
18 |
キリシタン語学書におけるポルトガル語接続詞ouの職能について |
漆崎 正人/著 |
|
|
|
19 |
定家本『安元御賀記』をめぐって |
鈴木 徳男/著 |
|
|
|
20 |
宇治拾遺物語における二重性と起点 |
野本 東生/著 |
|
|
|
21 |
住吉大社における仏事と僧侶の説話 |
畑中 智子/著 |
|
|
|
22 |
『剣巻』が描く前九年の役 |
岡田 美穂/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ