蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8378/KU16/ | 9100214374 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000475405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海外生活英会話マニュアル |
書名ヨミ |
カイガイ セイカツ エイカイワ マニュアル |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
フランシス・J・クディラ/共編著
セシリア・浜上/共編著
|
著者名ヨミ |
フランシス J クディラ セシリア ハマガミ |
著者名原綴 |
Kurdyla Francis J. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
1989.7 |
本体価格 |
¥4660 |
ISBN |
4-255-89044-7 |
数量 |
623p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
837.8
|
件名 |
英語-会話-便覧
|
注記 |
背・表紙の書名:Conversational dictionary for life abroad |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 家族史としての女院論 |
|
|
|
|
2 |
第一節 本書の概要 |
|
|
|
|
3 |
第二節 女院についての研究史と本書の位置 |
|
|
|
|
4 |
第一章 中世における後家相続 |
|
|
|
|
5 |
第一節 後家相続の二つの形 |
|
|
|
|
6 |
第二節 後家権 |
|
|
|
|
7 |
第三節 後家分 |
|
|
|
|
8 |
第二章 「家」と親族をめぐる試論-鎌倉期・武士層を中心に |
|
|
|
|
9 |
第一節 家族と「家」 |
|
|
|
|
10 |
第二節 「家」を包む集団(一)-親類 |
|
|
|
|
11 |
第三節 「家」を包む集団(二)-一族・一門 |
|
|
|
|
12 |
第四節 相続法の変化をめぐる試論 |
|
|
|
|
13 |
付論一 中世の家族に関する言葉-二、三の考察 |
|
|
|
|
14 |
第一節 男女の子息 |
|
|
|
|
15 |
第二節 女の嫡子 |
|
|
|
|
16 |
第三節 猶子と養子 |
|
|
|
|
17 |
付論二 辻捕の光景 |
|
|
|
|
18 |
第一節 辻での出会い |
|
|
|
|
19 |
第二節 女性からの辻捕 |
|
|
|
|
20 |
第三節 辻捕とレイプ |
|
|
|
|
21 |
第三章 家領の相続に見る九条家 |
|
|
|
|
22 |
第一節 皇嘉門院の譲与-九条家領の成立 |
|
|
|
|
23 |
第二節 兼実の譲与 |
|
|
|
|
24 |
第三節 道家の譲与 |
|
|
|
|
25 |
第四節 嫡子単独相続の成立 |
|
|
|
|
26 |
第四章 評伝・皇嘉門院-その経営と人物 |
|
|
|
|
27 |
第一節 皇嘉門院の生涯 |
|
|
|
|
28 |
第二節 皇嘉門院の経営と九条兼実 |
|
|
|
|
29 |
第三節 藤氏后宮から家の女院へ |
|
|
|
|
30 |
第四節 皇嘉門院の知識と教養 |
|
|
|
|
31 |
第五章 不婚内親王の准母立后と女院領の伝領 |
|
|
|
|
32 |
第一節 皇女の歴史 |
|
|
|
|
33 |
第二節 不婚内親王の准母立后について |
|
|
|
|
34 |
第三節 王家領荘園の形成 |
|
|
|
|
35 |
第四節 王家領の伝領経路 |
|
|
|
|
36 |
おわりに-まとめと意義 |
|
|
|
|
37 |
第六章 女院論 |
|
|
|
|
38 |
第一節 女院と家 |
|
|
|
|
39 |
第二節 后位から女院へ |
|
|
|
|
40 |
第三節 女院の仏事 |
|
|
|
|
41 |
付論三 『大鏡』『今鏡』の系譜観念を探る |
|
|
|
|
42 |
付論四 中世内膳竈神考 |
|
|
|
|
43 |
付論五 中世女帝のイメージ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ