検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第二言語習得とアイデンティティ 

著者名 窪田 光男/著
著者名ヨミ クボタ ミツオ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫80103/14/0105861810一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000658075
書誌種別 図書
書名 第二言語習得とアイデンティティ 
書名ヨミ ダイニ ゲンゴ シュウトク ト アイデンティティ
社会言語学的適切性習得のエスノグラフィー的ディスコース分析
叢書名 シリーズ言語学と言語教育
叢書番号 5
言語区分 日本語
著者名 窪田 光男/著
著者名ヨミ クボタ ミツオ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2005.3
本体価格 ¥7000
ISBN 4-89476-240-4
数量 8,218p
大きさ 22cm
分類記号 801.03
件名 言語社会学   英語教育   アイデンティティ(心理学)
注記 文献:p213~218
内容紹介 今日、英語は様々な背景を持つ様々な人々により、様々な状況で使われている。第二言語として英語を使うことになった人々が、英語の習得や使用とアイデンティティの問題をどのように解決すればよいのかを考察する。
著者紹介 大阪音楽大学音楽学部器楽学科バイオリン専攻卒業。ペンシルベニア大学教育言語学博士課程修了。現在、関西外国語大学助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 研究の背景とリサーチクエスチョン
2 1.1 研究の動機
3 1.2 研究が行なわれた場所
4 1.3 研究の対象(参加者)
5 1.4 リサーチクエスチョン
6 1.5 この本の構成
7 第2章 コミュニケーション能力と第二言語習得
8 2.1 コミュニケーション能力という概念の出現
9 2.2 コミュニケーション能力-言語教育への応用
10 2.3 実際に観察されたデータの意義
11 2.4 異文化間発話行為研究
12 2.5 異文化間発話行為研究の言語教育への応用
13 2.6 教室での指導に関する理論的背景
14 2.7 社会言語学的適切性を教えることに関する議論
15 第3章 演じられたアイデンティティの理論的背景
16 3.1 社会の規律と人々の言語使用
17 3.2 教授法の選択における政治的問題
18 3.3 学習者の直面する問題
19 3.4 実践の共同体(Community of Practice)
20 3.5 社会的アイデンティティ
21 3.6 アイデンティティの構築:選択と制約
22 3.7 パフォーマンス
23 3.8 言語によるパフォーマンス
24 第4章 エスノグラフィーの技法を用いたデータ収集とディスコース分析
25 4.1 エスノグラフィーのデータの収集
26 4.2 データの文字化
27 4.3 エスノグラフィーの技法を用いたディスコース分析
28 第5章 カリキュラムと学習者-想定と現実の類似点と相違点
29 5.1 アメリカ英語の社会言語学的適切性を目的とするカリキュラム
30 5.2 カリキュラムの特殊性
31 5.3 学習者
32 5.4 学習者のレベルとニーズ
33 5.5 学習の目的
34 第6章 カリキュラム,教師,学習者のアメリカ文化,アメリカ英語への思い,期待
35 6.1 アメリカ文化:多様性
36 6.2 アメリカ文化:権利と責任
37 6.3 アメリカ英語:積極性と自己主張の強さ
38 6.4 アメリカ英語:大袈裟で表面的
39 第7章 社会言語学的に適切な話し手になるために
40 7.1 イディオムや交渉の際の口火となる言葉などの学習と練習
41 7.2 ロールプレイ:練習と分析
42 7.3 アメリカ人の話し方の観察,分析
43 第8章 教室における学習者の演じられたアイデンティティ
44 8.1 アメリカ英語を演じるための言語的特徴を探して
45 8.2 アメリカ英語のアイデンティティを演じることへの志向
46 8.3 概念化された学習者の演じられたアイデンティティ
47 8.4 四種類の学習者の演じられたアイデンティティ
48 8.5 まとめ
49 第9章 社会言語学的適切性の呈示,協議,定義-教室で何が起きているか
50 9.1 発話活動(speech activity)を探して
51 9.2 適切性の呈示
52 9.3 適切性に関する教師の見解の露呈
53 9.4 適切性を呈示,定義する際のディスコースストラテジー
54 9.5 適切性の協議
55 9.6 まとめ
56 第10章 結論-これからの第二言語習得の研究,教育への示唆
57 10.1 研究結果の概要
58 10.2 研究が示唆するもの

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
801.03
言語社会学 英語教育 アイデンティティ(心理学)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。