蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 02971/8/38 | 0105428420 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000564458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
駒沢大学和漢書増加目録 No.38 |
巻次(漢字) |
No.38 |
書名ヨミ |
コマザワ ダイガク ワカンショ ゾウカ モクロク |
各巻書名 |
1990.4~1992.3 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
[駒沢大学図書館/編]
|
著者名ヨミ |
コマザワ ダイガク トショカン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
駒沢大学図書館
|
出版年月 |
1994 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
157p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
029.71361
|
件名 |
図書目録(図書館)
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ章 広州 |
|
|
|
|
2 |
始皇帝の欲望 |
|
|
|
|
3 |
藩坊と閙市、そして享楽の街 |
|
|
|
|
4 |
広東十三夷館とアヘン戦争 |
|
|
|
|
5 |
広東租界と近代建築、騎楼から広東バロック建築 |
|
|
|
|
6 |
中国の近代都市計画と建築のはじまり |
|
|
|
|
7 |
第Ⅱ章 黄埔 |
|
|
|
|
8 |
黄埔と長州 |
|
|
|
|
9 |
港市(Port city)都市計画 |
|
|
|
|
10 |
計画の推進と策定 |
|
|
|
|
11 |
計画区域と土地利用 |
|
|
|
|
12 |
港湾計画 |
|
|
|
|
13 |
道路計画 |
|
|
|
|
14 |
緑地計画と林蔭大道(公園道路) |
|
|
|
|
15 |
第Ⅲ章 上海 |
|
|
|
|
16 |
上海の曙 |
|
|
|
|
17 |
分裂都市・上海租界の形成 |
|
|
|
|
18 |
租界と中国 |
|
|
|
|
19 |
真摯な都市プランナー・沈怡と大上海計画立案(一九二七~一九三六年) |
|
|
|
|
20 |
グリーン・ベルトをもった環境都市計画とその実施 |
|
|
|
|
21 |
大上海計画の実施 |
|
|
|
|
22 |
光彩を放つ建築家・薫大酋 |
|
|
|
|
23 |
日本軍政下の傀儡政府の樹立(一九三七年、第二次上海事変以降) |
|
|
|
|
24 |
日本に組した漢奸たちの上海傀儡政府 |
|
|
|
|
25 |
上海新都市建設計画と石川栄耀ら都市プランナー |
|
|
|
|
26 |
大東亜秩序と計画の変容 |
|
|
|
|
27 |
租界の近代建築 |
|
|
|
|
28 |
ヤング・チャイナ・アーキテクトと建築師の道 |
|
|
|
|
29 |
上海租界で活動した日本人建築家と上海インターナショナル建築様式 |
|
|
|
|
30 |
第Ⅳ章 南京 |
|
|
|
|
31 |
日本文士たちの秦淮放蕩と都城南京 |
|
|
|
|
32 |
首都論争 |
|
|
|
|
33 |
首都南京に魅せられた首都建設委員会らの「最後の晩餐会」 |
|
|
|
|
34 |
財源 |
|
|
|
|
35 |
土地利用と街区計画 |
|
|
|
|
36 |
古樸荘厳な田園都市計画と緑地システム計画 |
|
|
|
|
37 |
秦淮河と公園道路 |
|
|
|
|
38 |
幻の南京国民政府の中央官衙計画 |
|
|
|
|
39 |
首都に開花した古典折衷式の建築 |
|
|
|
|
40 |
首都計画の意義 |
|
|
|
|
41 |
第Ⅴ章 武漢 |
|
|
|
|
42 |
近代以前の武漢 |
|
|
|
|
43 |
漢口租界、そして日本租界を探せ! |
|
|
|
|
44 |
漢口の近代化 |
|
|
|
|
45 |
呉国柄の中山公園と漢口都市計画 |
|
|
|
|
46 |
甦る漢口バンドと江漢路のネオ・バロック様式 |
|
|
|
|
47 |
第Ⅵ章 重慶 |
|
|
|
|
48 |
九門八碼頭の重慶 |
|
|
|
|
49 |
重慶租界と近代の曙 |
|
|
|
|
50 |
サテライト・シティの重慶倍都(副首都)十年建設計画 |
|
|
|
|
51 |
衛星都市モデルと社会制度 |
|
|
|
|
52 |
パブリック・ファシリティ計画 |
|
|
|
|
53 |
石川栄耀の幻の東京衛星都市構想と重慶 |
|
|
|
|
54 |
重慶の近代建築 |
|
|
|
|
55 |
第Ⅶ章 台北 |
|
|
|
|
56 |
「無主の地」の台湾 |
|
|
|
|
57 |
明治政府高官に抜擢された後藤新平と台北初期の都市計画 |
|
|
|
|
58 |
台湾神社と市区計画 |
|
|
|
|
59 |
後藤新平の都市計画思想 |
|
|
|
|
60 |
核心の一九三二年大台北市都市計画と実施 |
|
|
|
|
61 |
建築家長野宇平治の台湾総督府と台北近代建築 |
|
|
|
|
62 |
戦後台湾国民政府の第二修正計画 |
|
|
|
|
63 |
防空計画と街路整備の伸長 |
|
|
|
|
64 |
日本統治期の台北都市計画遺産と評価 |
|
|
|
|
65 |
終章 |
|
|
|
|
66 |
中国近代都市計画の成立 |
|
|
|
|
67 |
中国近代建築 |
|
|
|
|
68 |
その後の都市と建築 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市計画-歴史 建築-中国 中国-歴史-近代
前のページへ