検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こども統計学 

著者名 渡辺 美智子/監修
著者名ヨミ ワタナベ ミチコ
出版者 カンゼン
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J417/コト/0600634957児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100858308
書誌種別 図書(児童)
書名 こども統計学 
書名ヨミ コドモ トウケイガク
なぜ統計学が必要なのかがわかる本
言語区分 日本語
著者名 渡辺 美智子/監修   バウンド/著
著者名ヨミ ワタナベ ミチコ バウンド
出版地 東京
出版者 カンゼン
出版年月 2020.12
本体価格 ¥1300
ISBN 978-4-86255-576-2
ISBN 4-86255-576-2
数量 127p
大きさ 21cm
分類記号 417
件名 数理統計学
学習件名 統計 平均値 中央値 表とグラフ
内容紹介 小学校中・高学年を対象に、高度な数学を必要としない「統計学の基本」をわかりやすく説明。「ヒストグラフ」「散布図」「箱ヒゲ図」の作成方法とそこからデータが導き出す実態を読み解く手法を解説する。
目次タイトル はじめに
第1章 数字に関係することについて考えてみよう
1 「以下」と「未満」は何が違うか知ってる? 2 「平均値」と「中央値」は何が違う? 3 平均より少なくてもみんなよりも多い!? 4 どちらがわかりやすいか考えてみよう 5 どんなことが起こったのか考えてみよう 6 世界の現実を知らせる数字を見て、どう思う? 7 基準の違いで「最も多い」は変わる!? COLUMN●ナイチンゲールは統計学者!?
第2章 わかるようでわからない「統計」って何?
1 「統計」っていったいなんだ? 2 数字をわかりやすくまとめたのが「統計表」 3 「統計表」を視覚的に表した「統計グラフ」 4 統計を知れば、自分を有利にできる 5 統計を知らないとだまされやすくなる! 6 統計学を知れば、親を説得できるかも! 7 大人たちは知らない!?「統計3大グラフ」 8 統計3大グラフ(1) ヒストグラム 9 統計3大グラフ(2) 散布図 10 統計3大グラフ(3) 箱ひげ図 その1 11 統計3大グラフ(3) 箱ひげ図 その2 12 統計3大グラフ(3) 箱ひげ図 その3 13 グラフにはまだまだいろいろある 14 量の多い少ないは「棒グラフ」で表そう 15 量の変化を見たいなら「折れ線グラフ」で表そう 16 割合を表したいときは「円グラフ」が最適 17 割合を比較するときは「帯グラフ」を使おう 18 選ぶグラフを間違えると見づらくなる COLUMN●国は統計学習に力を入れ始めた
第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル
1 「PPDACサイクル」ってなんだ? 2 PPDACサイクルの最初の「P」は「問題を設定する」 3 PPDACサイクルの2番目の「P」は「計画を立てる」 4 PPDACサイクルの「D」は「データを集める」 5 PPDACサイクルの「A」は「データを分析する」 6 PPDACサイクルの「C」は「結論を考える」 7 PPDACサイクルをぐるぐる回そう! COLUMN●2020年度から「学習指導要領」が変わった
第4章 いろいろな統計データを見てみよう
1 気になる統計データを探してみよう! 2 総務省統計局の「キッズすたっと」を見よう 3 自分が住む都道府県を調べてみよう 4 総務省統計局のホームページを見てみよう 5 世界の人口ランキングは見るデータで変わる!? 6 都道府県別のお米の生産量を調べてみよう 7 「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を見てみよう 8 大人がどれくらい貯金しているか見てみよう 9 テレビの視聴率はどうやって調べている? 10 データが見つからなくてもすぐにあきらめてはダメ COLUMN●注目を集める「データサイエンティスト」
第5章 だまされるな! 統計には落とし穴がある!
1 グラフにだまされるな!(1) 縦軸の取り方に要注意! 2 グラフにだまされるな!(2) ゆがんだグラフ 3 グラフにだまされるな!(3) 遠近法を使ったグラフ 4 グラフにだまされるな!(4) 2軸のグラフ 5 グラフにだまされるな!(5) 立体的なグラフ 6 どこの誰が発信しているデータかを確認しよう 7 いつのデータかも必ずチェックしよう 8 「定義」を把握するクセをつけよう 9 ついついしている「思い込み」に気をつけよう 10 相関関係と因果関係の違いを理解しよう 11 相関関係と因果関係を間違えるとヤバイ!
●統計お役立ちサイト
●さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
673.7
小売商 千葉市-商業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。