1 |
序章 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
第1章 個人株主支配説の検討 |
|
|
|
|
3 |
1 序 |
|
|
|
|
4 |
2 「資本主義的生産の営み手」としての企業における支配と経営-「支配出資者」による支配- |
|
|
|
|
5 |
3 原型としての株式会社企業における支配と経営-「絶対的個人大株主」による個別的支配- |
|
|
|
|
6 |
4 現代巨大株式会社企業における支配と経営-「相対的個人大株主層」による構造的支配- |
|
|
|
|
7 |
5 小松の企業支配論の問題点 |
|
|
|
|
8 |
6 結 |
|
|
|
|
9 |
第2章 非個人株主支配説の検討 |
|
|
|
|
10 |
1 序 |
|
|
|
|
11 |
2 支配の概念と支配様式の諸形態 |
|
|
|
|
12 |
3 利害の星座状連関による支配-アングロ・アメリカ経済下の典型的企業支配様式- |
|
|
|
|
13 |
4 支配様式の変遷と企業行動 |
|
|
|
|
14 |
5 支配様式の変遷と資本家階級の再生産 |
|
|
|
|
15 |
6 スコットの企業支配論の意義と問題点 |
|
|
|
|
16 |
7 結 |
|
|
|
|
17 |
第3章 経営者支配説の研究 |
|
|
|
|
18 |
1 序 |
|
|
|
|
19 |
2 企業の支配形態の変更-所有者支配から経営者支配へ- |
|
|
|
|
20 |
3 経営者支配と所有権利害-制約された経営者支配- |
|
|
|
|
21 |
4 制約された経営者支配と会社体制の不動性-ハーマンによる企業改革案批判- |
|
|
|
|
22 |
5 経営者支配と利潤動機-ハーマンの企業支配論の意義- |
|
|
|
|
23 |
6 結 |
|
|
|
|
24 |
第4章 会社それ自体支配説の検討(1)-北原勇の企業支配論の研究- |
|
|
|
|
25 |
1 序 |
|
|
|
|
26 |
2 北原の企業支配論の課題と構成 |
|
|
|
|
27 |
3 資本制企業(一般)における所有と決定 |
|
|
|
|
28 |
4 現代資本主義における所有と決定 |
|
|
|
|
29 |
5 日本の巨大企業における所有と決定 |
|
|
|
|
30 |
6 北原の企業支配論の検討 |
|
|
|
|
31 |
7 結 |
|
|
|
|
32 |
第5章 会社それ自体支配説の検討(2)-片岡信之の企業支配論の研究- |
|
|
|
|
33 |
1 序 |
|
|
|
|
34 |
2 片岡の企業支配論の問題意識-「法物神的企業支配論」からの脱却- |
|
|
|
|
35 |
3 「会社自体」の自律化と株主の疎外-現代企業における所有と支配の特徴- |
|
|
|
|
36 |
4 片岡の企業支配論の検討 |
|
|
|
|
37 |
5 結 |
|
|
|
|
38 |
第6章 会社それ自体支配説の検討(3)-宮崎義一の企業支配論の研究- |
|
|
|
|
39 |
1 序 |
|
|
|
|
40 |
2 企業の株式会社化と「経営者支配」 |
|
|
|
|
41 |
3 株式会社企業の発展と「会社支配」 |
|
|
|
|
42 |
4 「企業内分業」の拡大とコーポレィト・キャピタリズム-宮崎によるガルブレイスの大企業体制論批判- |
|
|
|
|
43 |
5 宮崎義一の企業支配論の検討 |
|
|
|
|
44 |
6 結 |
|
|
|
|
45 |
第7章 従業員支配説の検討 |
|
|
|
|
46 |
1 序 |
|
|
|
|
47 |
2 「企業統治」の概念と「企業統治」問題の分析視点 |
|
|
|
|
48 |
3 「株主支配」の企業統治論 |
|
|
|
|
49 |
4 「従業員支配」の企業統治論 |
|
|
|
|
50 |
5 ブレアの企業統治論の特質と問題点 |
|
|
|
|
51 |
6 結 |
|
|
|
|
52 |
終章 企業支配・企業活動・市民生活 |
|
|
|
|